うすいの気まぐれな日記

手話、聴覚障害、マイノリティなどなど

心の中にアルバムを作る

f:id:syuwakoushi:20180619205016j:plain

6月19日火曜日。Facebookにも投稿したけれど、ここにも。

鹿児島の噴火に続いて、群馬と大阪に地震が。知人が住んでいる地域でもあるので心配ですが、どうか無事でいられますように。

 

ところで、先日は鹿児島へ行ってきました。

 

数年前に高齢の利用者さんが「私がずっと行きたかった地域の中に、鹿児島がある。でも遠いから無理。死ぬまでに一度は行きたかったけどね」という一言がずっと私の中で引っかかっていました。第二次世界大戦の最中に生まれたろう者で、一人で近場を旅することが好きな方。でも、鹿児島は新潟から見ると遠い場所に見えます(飛行機で乗り継がないといけないし、新幹線だけで丸一日かかる)。

 

f:id:syuwakoushi:20180619205220j:plain

 

施設に通っている利用者さんの中には、旅行自体に全然興味を示さない人もいます。

 

今までは恒例のイベントとして年に一回、旅行を実施していましたが、興味ない人まで巻き込んで行く価値があるのかどうか、も引っかかっていました。障害の特性により、集団行動を無理強いすることはできないので見直してみよう、と。

 

オーダーメイドではないけれど、利用者さんが本当に求めているニーズを理解した上で集団行動を学びの場として活用できるよう、イベントを細分化することに。全員が全員、同じ行動をするよりは、それぞれが行動したことを、それぞれ持ち寄って話をすることができればそれこそ「経験の共有」として他者との繋がりのきっかけになるのではないか、ということで今年はいくつか試みることにしました。

 

 

その一つが鹿児島行きの旅行。


せっかく行くからには、現地に住んでいるろう者・難聴者・手話のできる聴者との出会いもあった方がいいと思い、「薩摩わっふる」様のところへ。

 

f:id:syuwakoushi:20180619205322j:plain

 

当施設と同じ就労継続支援B型施設なので、利用者さんも興味津々。ワッフルを頬張りながら作業内容についてお話を伺いました。その後も夜まで交流させていただきました。
NPO法人デフNetの皆様、本当にありがとうございます。

 

翌日は鹿児島の街を知るために、地元スタッフの案内で観光。観光地を巡る際、説明があるとより魅力が増すはずなのですが、ろう者の場合、視覚的に情報を得るので説明と目の前にある風景が同時に目に入ると、かなり大変。

 

f:id:syuwakoushi:20180619205428j:plain

 

目の動線を考慮した上での手話ガイドがあると、もっと観光を楽しめたかもしれません。日本語表記の案内板が最近、英語だけでなくハングル語、中国語など増えているけれど、聴こえない人にとっての観光資源がまだまだ数少ないことを実感(鹿児島に限らず、新潟も同様)。

 

それでも、その地域が放つ日常的な風景は観光客の気持ちを掴むものがあります。今回の鹿児島は、桜島の噴火。

 

f:id:syuwakoushi:20180619205542j:plain


島民にとっては厄介な存在だけれど、非日常的に見える灰は利用者さんたちにとって「ほぉ〜〜〜!これが鹿児島なのか!」と感動的なものに。
テレビでしか見たことがなかったものが、目の前にある。それが観光資源の一つであり、地域の魅力の一つでもあります。

 

そして、夜に立ち寄った居酒屋では店主が手話で接客。これも利用者さんたちにとって「ほぉ〜〜〜〜!」。店主の思いやり、熱い想いが伝わってきて素敵な夜に。よか晩様、とっても楽しい時間をありがとうございました。

 

鹿児島に行きたがっていた高齢のろう者、「行ってよかった。あとはもう死ぬだけ……いやいや、また行こうかな!」と笑顔に。
観光はただその地域を巡るだけでなく、訪れた人の心の中にアルバムを作るようなもの。そのアルバムが少しずつ増えるよう、また企画してみます。

 

将来の道を決める、ということ

f:id:syuwakoushi:20180610211453j:plain

6月10日日曜日。最近、就職活動していた学生さんから「内定もらいました!」。他の学生さんからも民間企業に決まったと報告があり、中には、大学院進学も。そして、これから公務員試験を受ける人も。

 

今や労働人口が4000万人台になり、どこも人手不足と言われている中で就職先が見つかるというのは難しくないはずだけれど、一方で内定がなかなかもらえないという現実もあるようです。

もちろん、内定をもらうために頑張って試験勉強に励んだり、面接の練習をしたり、インターンしたり、とアルバイトしている学生でも合間を縫って臨む就職活動。

headlines.yahoo.co.jp

 

就職活動は、人生の岐路に立つ手前の活動であり、思い悩むことも多そうです。

「たまたま第一印象が良くなかった」「たまたま他の人材がすでに入っていた」など、採用されなかった現実を受け入れるのは、相当メンタルが強くないと難しいような。また、採用されても実際に入ってみたら「こんなはずじゃなかった」「思っていたよりキツい」ということも、全くないとは言えない。

 

結局、就職活動というのは「もうこれしかない!」のではなく、あくまでも人生を歩み続けるための一つの通過点に過ぎない。

 

採用されたというのは一つのステップとして次に時間を使うために進むもの。

採用されなかったというのは、一つのステップとして次に採用される、もしくは他の選択肢を考えるために進むもの。

 

要は、将来の道を決める、というのは1回だけではない。これから先の人生、いつ、どんな時でも決断する場面はあるのだから。

 

と、学生時代の私に伝えたかった言葉を書いてみました。

今日もごきげんよう

離島といわれている島へ

f:id:syuwakoushi:20180603120600j:plain

6月3日日曜日。離島は文字通り、離れた島。でも、世界から見れば、日本も離島のようなものじゃない?

ということで、ウィキペディアさんによると。

離島(りとう)は、本土・本島から遠く離れているである。法律や行政等において用いられる区分であり、地理学上は、島に関して本島・離島といった区分け・分類はない。  

離島 - Wikipedia

 

ということで、島に行ってきました。今回は家族で水入らず(親孝行?)の旅行。

f:id:syuwakoushi:20180603123052j:plain

(右側に滑走路が見えます)

 

年に数回しか会えない家族なので、積もる話をしながらのフライト。直行便だったので乗り継ぎ無し。

約3時間で着いた先は、石垣島

沖縄本島那覇空港)に立ち寄らず、沖縄の島に着くのは変な感じでした。

f:id:syuwakoushi:20180603210122j:plain

沖縄に降り立つと「ぷわぁっ」。雪国ではあまり感じられないこの熱風、沖縄らしい。

この空港内にスターバックスがあるのですが、立ち寄るのを忘れてしまいました。

 

レンタカーで市街に移動。この日は平日だったので、まず郵便局へ。

郵便局に行く理由は、ご当地のハガキが買えるから。地域限定の切手も、期間によっては購入できます。ただ、平日にしか行けないことが難儀だけれど、旅先で郵便局に行くのは学生時代から変わっていなく、定番になっています。

 

そこから島内をぐるぐる。石垣島の名所を回った後、シーサーを買いたいという家族の希望で米子焼工房へ。

手作り感溢れるシーサーが多数に置かれていて、表情も様々。見ているだけで、こっちまで笑ってしまいそうなのも。

 

店員さんから「裏側へもどうぞ」というので、歩いてみると、「シーサー農園」が。

f:id:syuwakoushi:20180603211010j:plain

平成31年?数字が上塗りされているってことは、延期なのか、それとも思ったより早く完成するから?

f:id:syuwakoushi:20180603211325j:plain

あまりの広さに唖然としながら、散策したので写真も少なめ。

人が少なくて、穴場?と思うくらい、広々していて子どもたちが大喜びしそうな公園みたいな場所。

yonekoyaki.com

自宅の近くにあったら毎日通いたくなる。ベンチもあるので、座りながら読書したり、のんびりできそうです。

 

翌日は石垣島からフェリーで約30分、小浜島へ。

f:id:syuwakoushi:20180603211819j:plain

人口683人の島。信号がない島。

小学校と中学校が同じ敷地内にあり、集落の中を入っていくとNHKちゅらさん」の舞台になった民宿が。でも、「ちゅらさん」が放映された当時は朝が苦手だったのであまり記憶になくて…。

コンパクトに集まっている集落とはいえ、地元の人はどこかに働きに出かけたのか、あまり見かけず、ヤギさん遭遇率が高かったです。ヤギさんも仕事していました。

f:id:syuwakoushi:20180603212422j:plain

(草を貪るように一生懸命食べているヤギさん)

 

ここでも島内をぐるぐる。展望台があるというので、登ってみました。

観光名所の展望台は「大岳(うふだき)展望台」。でも私たちが行ったのは、もう一つの「西大岳展望台」。あまり知られていないのか、誰もいませんでした。

f:id:syuwakoushi:20180603212757j:plain

f:id:syuwakoushi:20180603213128j:plain

ここから360度、ぐるりと見渡せます。この石碑は小浜島の形。この先にちょこっと見える島は、人口6名のカヤマ島。とても興味があるけど、立ち寄る時間がなくて残念。

f:id:syuwakoushi:20180603212832j:plain

島内をぐるぐるしていたら、もう夕暮れになったので居酒屋さんへ。

 

f:id:syuwakoushi:20180603220532j:image

 

この居酒屋さん、とても素晴らしくて。店内の雰囲気も良かったし、お料理が美味しくて。店員さんもテキパキと切り盛りしてて、仕事ができる人ってすごい!

 

島内で、なんと低空飛行しているクジャクを見かけたので、店員さんに聞いてみると「普通に飛んでいますし、600羽はいるんじゃないですかね」と。確かにこの日だけでもあちこち、あまり見かけない類の鳥が飛んでいたり、歩いていたり。

 

ゆっくり夕飯を嗜みながらの泡盛。ここが旅の醍醐味、と言いたいところだけれど、日頃の疲れが響いて1杯だけでギブアップ。その日の夜は満天の星で、とっても綺麗に見えた!!のに、泡盛の酔いがおさまらず…。でも、家族は大満足だったようです。

f:id:syuwakoushi:20180603211722j:plain

(旅人の安全と幸せを祈る意味)

翌日は、もう帰路につかないといけなかったのでフェリー乗り場へ。

 

そんな感じで短い間の石垣島小浜島でしたが、海だけでなく、緑(山)、鳥、そして虫をたくさん見かけた時間。自然に囲まれた島は、きっと生活をする立場になると過酷なこと(台風とか)もあるけれど、海と空、そして緑色がとても綺麗で最高に素晴らしかったです。次はもう少し時間を作って歩き回りながら、島の顔を知りたい。

次の旅はいずこへ?

ブログで紹介されました。

f:id:syuwakoushi:20180601192848j:plain

6月1日金曜日。「あっという間だねぇ」がよく使われる日。

 

この前、取材を受け終わったと思ってたら早速、ブログにて紹介されていました。

ameblo.jp

 

なんと、レポート5まで続きました。私、そんなに話したっけ?

 

佐藤さん、ありがとうございます。上手にまとめてくださって、本当に素晴らしくて。

 

以前から、新聞やテレビでちょこっとだけ紹介される私に対して「実際に会ってみると案外、堅くなくて良かった」と。メディアを通して映る私ってどんな感じなんでしょう。

 

個人的には自分が映っているのを見るのは、変な感じがして今でも全然慣れない。

私が日頃、見ている俳優さんやアスリートさん、芸術家さんもきっと「これが自分?」とちょっとした違和感はあるはず!と思うと、メディアに映るっていうのは、そういうものなのかも。

 

恥ずかしいですが、よかったらぜひレポート1〜5まで読んでいただけると嬉しいです。

 

今が咲きどころ

f:id:syuwakoushi:20180527213346j:image

 

5月27日日曜日。今の時期、バラが綺麗に咲いています。

 

バラがバラバラに咲いてる(!)とはいえ、それぞれが綺麗に咲いてて、香りも全然違う。

 

人間もおんなじ。それぞれの咲き方、香りがあってこそ存在感がある。

 

花に触れるだけでも、気持ちの持ち方が変わってくる。それなら、出かけて自然の風を感じ取っていきたい。

非日常的な日常生活

f:id:syuwakoushi:20180521230108j:image

5月21日月曜日。

旅は非日常的な空間、と言われている。現実逃避とも。

 

でも、非日常的なことも含めて日常生活だと思ってる。だって、旅してる間も、人生の時間は現実的に止まってるわけではないから。

 

何かに行き詰まったときは、いつもと違う空間に身を置いてみる。

 

時間は進んでいる。現実から逃げてるように見えるその行動は、現実に向き合うための準備かもしれない。

 

ということで、いつでもフル稼働できるよう、時には旅に出かけてみよう!

 

 

口が先か、耳が先か。

f:id:syuwakoushi:20180507215755j:plain

5月7日月曜日。肩甲骨を鍛えるトレーニングに挑戦してみたら、うぐぐ…。

 

今日は手話のお話。手話を知らない方のために少し解説。

耳が聞こえないことを「ろう」と呼びます。「難聴」「耳が聞こえない」「耳が遠い」などの言い方はありますが、その中の一つが「ろう」。いわゆる「聾」です。

 

手話では、大体2パターンの表現があります。

【片手のみでの表現】

上品に手を振るような手の形(利き手)を耳に当てて、そのまま口をふさぐような形に持っていきます。

 

【両手での表現】

利き手を耳に当てたまま、非利き手は口をふさぐような形。

 

 

それがどうしたのか?というと…

最近ちょっとした「あれ?」という気づきがあって。

 

70代以上のろう者の手話を見ると、上記の片手の表現が逆になっていました。

先に、口をふさぐような形で表した後、耳の方へ移動していました。

特定の人だけと思っていたら、他の70代以上のろう者(戦中もしくは戦後すぐに生まれた世代)も同じ表現でした。

 

念のため、60代、50代…と世代ごとのろう者に表してもらったところ、またその逆でした。先に耳に当てて、次が口、でした。

 

それがどうしたのか?というと…

結局は、耳か口か、どっちが先かなんて、どうでもいいんですけどね。でも、それがただの偶然とは思えなくて。

 

戦中もしくは戦後すぐに生まれた世代にとっての教育は、どういう教育だったのか。

口話教育が主流の時代に生きた人たちは、「口で話せるようになること」を徹底的に教え込まれたからこそ、耳に手を当てつつ、口をふさぐということは二の次ということだったのか。

 

当然、本人たちに聞いても「ハァ?耳が先か、口が先か?んなの、知ったこっちゃないわい」。

 

まぁ、そういうことがありましたってことで、様々な世代の方と交流すると面白い発見がごろごろあります。

 

君が僕の息子について教えてくれたこと、を観て

f:id:syuwakoushi:20180506220502j:image

5月6日日曜日。連休も最終日になりました。合間に仕事しながらネットで映画を見たり読書したり。今日は職場に置いてあったDVDを借りて鑑賞。

 

日本の自閉症の若者とイギリス人作家の出会いから物語が始まり、各国に住む自閉症の家族の絆が描かれているドキュメンタリー。NHKで放送されたみたいです。

 

www.nhk.or.jp

 

日本の若者は東田直樹さん。自分の心の内を綴ったエッセイ「自閉症の僕が跳びはねる理由」を2007年に発行。

そのエッセイが、自身も自閉症の息子を持つイギリス人作家デイヴィッド・ミッチェル氏の目にとまった。

日本に滞在していたこともあるミッチェル氏は、東田さんの本を読んで、まるで息子が自分に語りかけているように感じた。(DVD解説より)

 

 

自閉症の若者は、東田直樹さん。定期購読しているビッグイシューで度々紹介され、エッセイを発行していることは知っていましたが、恥ずかしながらなかなか読む機会がなく…DVDのパッケージを見て「あ!これは見なきゃ」。

 

今回の映像で最も衝撃を受けたのは、東田さんがパソコンと手作りの文字盤を使って意思を伝え、今はどういう気持ちでいるのか、どんな時にどう思っているのかを丁寧に考えながら、紐解きながら表現していたこと。

 

私の身近にも自閉症の方がいます。自分の考えていること、思っていることを表現することが苦手で、周りがイラついてしまうのも分かっていました。どうして分からないの?どうしてああいう行動を起こすの?…と。

 

表現というのは、自分が思っている以上に本当はいろいろな方法があってもいいはずなのだけれど、声で発する言葉、手話で発する言葉だけに頼ってしまっています。今回のDVDは、ちょっとした仕草も実は非言語的なコミュニケーションになるという、当たり前のことに気づかされます。

 

国内にも、聴覚障害者の中には他の障害と併せ持っている人たちがいます。耳が聞こえないからなのか、他の障害が起因しているのか、時々分かりにくいことがあります。自閉症と重複している、ろう者もいます。仕事上、重複している方々と関わることがあり、「今はどういう気持ちなのだろう」と考えさせられることが少なくないので今回のDVDは一つのツールとして、学びを深めるために必要なものでした。

 

日本語字幕もついています。ちょうど、ネットで検索していたらご本人が書いているブログがありました。

higashida999.blog77.fc2.com

 

学びを深めるということは、その人が見ている世界に一歩近づけること。

決して理解し合えることはできないけれど、近づくことで、少しでもその人が何を考え、どう感じているのかを、まずは知る。

大学時代、ある難聴者から「あなたに、私の気持ちが分かるわけがない!」と突き放されて以来、今もこのスタンスで学んでいます。それでもまだまだ分からないことが多いので、これからも書き続けていくつもり。

 

 

セットアップが簡潔に完結

f:id:syuwakoushi:20180505155446j:plain

5月5日土曜日。こどもの日。鴨川ならぬ加茂川(新潟県加茂市)では数多くの鯉のぼりが並んでいます。公共交通機関として使われているバスには日本国旗がついていました。今日も祝日ですね。

 

ところで、最近驚いたことを一つ。

職場で効率化を図るために最新のiPadを設定したのですが、技術の進化にただ驚くばかり。新しい機器を導入する際、セッティングは業者にお願いすることもありますが、iPadは業者に頼まなくてもできるので、自前で行いました。

 

スマホやパソコンを購入したことがある人は分かると思いますが、大体の機器は、初期設定の画面で、いくつかの手順を踏まない限り、タダの物になってしまいます。そんな当たり前の話なのですが、この初期設定がクセもので「え〜〜私、機械はすごく苦手なの」という人にとっては、大きなハードルなんですね。

 

説明書を読めば分かるけれど、iPadの箱に説明書ってありましたっけ?

 

Apple製品は視覚的に理解できることを基準として作られているので、そもそも説明書を見て操作をするということは想定されていないと思います。むしろ、説明書があることで、時間を奪われ、なおかつ難しい操作をさせられてしまっては…という人間の都合を見通した上で、生み出されたのがApple、と私は思います。

 

それくらい、初期設定といえば、結構時間がかかるという先入観があったのですが、見事に裏切られてしまいました。

今回のiPadの設定は数分で終わりました。コーヒーが冷めないうちに。

 

2017年モデルからのようですが、「自動セットアップ」という機能が追加されたんですね。

iphone-mania.jp

初期設定する際、手元にあるiPhoneとリンクして初期設定は終わり、です。あまりにも簡単すぎてちょっと大丈夫なのかしら、と思いましたが、パスコードの確認もあるようで。本当に便利になってきてビックリ。

 

Windowsや他の機器で初期設定がどれくらいかかるか分からないのですが、時間的に効率良く使えるものはこれからも普及していくのかもしれませんネ。

笹団子だけじゃない

f:id:syuwakoushi:20180504230848j:image

 

5月4日金曜日。祝日が続くと曜日の感覚がおかしくなりそう。「今日土曜日だったけ?」「いいえ、金曜日でござんす」という会話を何度繰り返したことか。

 

この写真、おむすびではないです、三角ちまき

友人からのいただきもの。ありがたや、ありがたや。食べ方を聞いてみると「え?知らんの?」と言われてしまいました。

 

一般的な食べ方はというと…笹を取って、きな粉につけて食べるだけ。なんともシンプル!

シンプルイズベスト。

 

どの家庭でも食べられるみたいですが、作れる人が減っているみたいです。手間がかかる分、何かと敬遠しやすいのかも。でも、美味しかったです。

 

今度、はちまき巻いて、ちまき作ってみるか〜