うすいの気まぐれな日記

手話、聴覚障害、マイノリティなどなど

自分で遊びたい

『山野で自由な遊びを覚えた子供たちは全員言うのである。

「ゲームやディズニーランドは少しもおもしろくない。ぼくは遊ばされらのではなく自分で遊びたい」』。

(以下から引用)

webshop.montbell.jp

 

 

自分からやってみたい、やりたいと思うものなら時間を忘れるくらい没頭してしまう。

そんな時期があったことを懐かしく、思い出しました。

 

やってみたいこと、いくつかあるけどまだ踏み出せずにいます。

 

ああ、あれもやりたい、これもやりたい。

 

で、終わらないようにしたい。

 

 

 

ハイブリッドな生き方

先日、子連れファミリー定番のサファリパークへ行ってきました。幼い時に行って以来、数十年ぶり(当時の記憶では、怖かった!の一言に尽きます)。

 

車に乗って動物の住まいに立ち入りながら(スミマセン、と心の中でつぶやきながら)、ライオン、シマウマ、キリン…といろいろな動物を見て回る公園。

 

大きなあくびをするカバさん、猛烈なアプローチをするトラさんもいて、自由気ままに過ごしているのを見ていると、こちらも「ああ、のどかだなぁ」。

(バスの中の音声解説は、主催者が手話通訳してくださいました。でも、ろう者の皆さん、手話通訳を一部だけ見て、バスの外の動物に釘付け状態。聞こえる人も同じなのかしら。動物を見ながら、解説一つずつ耳に入るものなのかしら?)。

 

すると、途中で「ハイブリッド動物」に出会いました。シマウマとロバから生まれた混種が一頭。一つの群れから離れ、仕切られた柵の中で過ごしていました。

同じ群れに混じると、攻撃されてしまうからとのこと(これも、解説の手話通訳がなければ知らなかった)。

 

一つの群れをよく見ると、少なくとも3種以上の動物がいたにも関わらず、ハイブリッド動物だけ敢えて別々にさせているあたり、なんだか人間の世界と似ているなぁと感じてしまいました。

 

攻撃されてしまう、攻撃してしまうのは動物ならではの本能でしょうか。

しかし、人間は理性を備えて生まれてきた存在でもあり、本来ならハイブリッドのような生き方も受け入られたらと思うのですが、実際にはお互いが「排他的」になってしまう場面も見かけます。

 

手話と日本語、それぞれの言語が持つ文化は異なるけれど、日本という土台で生まれて育ってきた以上、ハイブリッドな考え方もあっていいはずなのに「聴者に合わせているのか」「ろう者の気持ちを理解していない」というような意見も散見。また、「ろう者はどうせ耳が聞こえないんだから、能力もその程度でしょ」と低評価してしまう事実も。

 

でも、実は二極化することの方が難しく、融合させながら考え、話し、聞くことが共に生きるための一歩になります。

人が人を蔑むような出来事を、間近に聞くたびに、見るたびに「もう少し何とかならないかな」と思っているから、サファリパークでも考え込んでしまったかも。

 

「生きにくさ」から「生きやすい」に、少しでもいいから変えていきたい。

ハイブリッドな生き方、これからですね。

 

f:id:syuwakoushi:20170605213006j:plain

(とても綺麗な肌に立ち位置になっていませんか。ナデナデしたくなります)

旅の本

インターネットの発展で、海外旅行も身近なものに。

旅行できなくても現地の写真が観れる。ウィキペディアで町の名前を検索してみるだけでも、ちょっとした疑似体験ができる。リアルな体験には敵わないけれど。

 

インターネットが普及する前、学生だった頃は旅エッセイを読んで異国の地に憧れていた。そして、LCCの発展で格安で海外へ行けるようになり、今や仕事の合間に海外に飛んでいる友人もいるほど。

 

旅は非日常的なもの、と前にどこかに書いてあった。でも、スマホの発展で連絡手段がある程度確保できている町であればあるほど、旅は日常的なものに近づいている。

 

去年の秋、海外へ一人で行ってみたのはいいけれど、もう少し現地にとどまって一人で散策してみればよかったかな。確かに友人のおかげで現地の情報や日常生活について垣間見れたことは、異文化の体験をする上で貴重な時間だった(それに、友人がいなかったら小心者の私は、その町へ行こうとは思わなかった)。

 

その上で、日常生活において時々「町歩き」しているのと同じような感覚で歩いてみる旅もありなのでは。なので、女性が一人で海外を旅している本を読むと、異国の地への憧れというよりは、その人のアクションに尊敬の念を抱く。

 

今夜も旅の本を読みながら思いを馳せて。

f:id:syuwakoushi:20170604195343j:plain

(先日立ち寄ったところ)

 

 

早朝は割と空いている

ここ一週間、なかなかまとまった時間が取れず。今日は朝、久しぶりにスタバへ。

行くたびに混むのでしばらく遠ざかっていましたが、朝は割と空いていて快適。パソコン持参してパパッと素早く打ち込む姿に感動しながら、私はアナログ式で読書。

 

今日の新潟は、12月の沖縄のような気温。もう少ししたらピカーン!の季節になりそうです。水分補給しながら過ごしていきまっしょい。

 

f:id:syuwakoushi:20170603212032j:image

イカ焼きとイカ煮

今日は金曜日。翌日が休みの人にとって嬉しい日(だと思う)。

 

土日も何かをやっているのであまり気にならないですが、なんとなーく楽しそうな金曜日の夜。

 

居酒屋で楽しく飲む日もあります。


ビールはともかく、おつまみを注文する時、たいていメニューを指差しています。

声で話して通じる時もあるけれど、確実に指差した方が注文した通りのものが運ばれてきます。
メモにあらかじめ書いて、まとめて渡す時もあります。

 

今夜はイカ焼きが食べたくて、指差しで注文。

 

ところが運ばれてきたものは、「イカ煮」。

 

確実に通じる手段を選んだのになぜ??

 

伝票を確認してみると「イカ煮」。

あらためてメニューを見たら指差したところのすぐ下に「イカ煮」がありました。

イカ焼きとイカ煮の文字が確かに並んでいました。

 

指差したところで店員さんにとっては見えにくかったのでしょう。ああ、なんてこった。

 

せっかくイカしたもの食べたかったのに…残念。

 

口が見える

今日は朝からいろいろあったので外食。ちょっと遅い時間に行ったけれど、人気があるのか混んでいました。20分くらい待った後、店員さんに案内されて中に入りました。

続きを読む

同じ1時間

急にぶわ〜っと暑くなってきました。他のスタッフと比べて、外出先でも室内にいることが多いので、白くなっております。

(5月末でこの暑さなので、8月はまさに猛暑でしょう、水分補給しなきゃ)

 

この仕事を始めてから毎日、「ああ、もうこんな時間!」と時間が経つのが早く感じられます。

手話講師として生活していた頃、時間との戦いを意識していたので、当時の癖が残っているかもしれません。1時間のレッスンを行う回数を重ねていったら、体内時計として「そろそろ1時間になりますよ」と気付きやすくなってきました(しかも、びっくりするくらい、ほぼ誤差なく正確に時間を確認できていました)。

 

スタッフが遅くまで仕事していると「そろそろ帰りましょうよ?」と声をかけています。時間は有限なので、だらだら仕事をしていてもメリットがない。

できることなら、自らの仕事をマネジメントして業務時間内に終われるように準備したいところ。でもなかなかできない方もいるので、フォローしながらどうやったらできるようになるか、日々悶々。

 

同じ1時間でも、長く感じるか、短く感じるかは人それぞれ。

できることなら、時間を大切にしながら自分も周囲も大切にできた方がいいですね。

 

 

f:id:syuwakoushi:20170530220201j:plain

(旅行前日の交流会にて)

偶然の出会い

「あ!」「どうも」「どこから?」・・・


旅先で偶然、出会うこともあります。

 

今回の那須でも、偶然の出会いがありました。
同じ温泉に宿泊していた数名が手話で話していたので「あのう、どこからでしょうか」と一言交わして立ち話。

 

f:id:syuwakoushi:20170529231457j:image

 

普段、旅先で手話を使う人を見かけても自分から声をかけることはほとんどない(邪魔されたくない!と思われても困るから)。今回は、たまたま温泉のスタッフが「こちらのグループも聞こえない人たちですよ」とさりげなく紹介してくださったのがきっかけ。

 

向こうのグループにいたろう者も驚いて、しばらく談笑。
気軽に言葉を交わせるって、旅先だとなおさら楽しい思い出に残りますね。

 

手話を使っていると目立つので「あ!」と気付きやすいかもしれません。そして、手話が通じると分かると嬉しくなるという、まるで留学先(海外)に同じ日本人がいて良かったという安堵感に近いでしょうか。

 

偶然の出会いに感謝です。

 

ものは使い方次第

今やスマホを持つのが当たり前になってきた世の中、Googleマップ機能を使って目的地に向かう人も少なくないと思います。個人的には数年前よりは精度が上がっているのを感じています。

 

Googleマップ機能、音声による案内が結構細かいみたいですね。言い方は分かりませんが「次の信号を右に曲がって200メートル先に左折してください」というような感じなのか、時々「今のはちょっとうるさいくらい、細かい」と聴者がボヤいています。

 

渋滞情報もリアルタイムで入手できるくらい便利なものになりました。

一方、スマホの画面ばかり見ていて、目的地にたどり着くまでの景色が目に入らなくなってしまい、散歩の醍醐味が減少したような気もしなくはないです。

「ものは使いよう」ですね。

 

今日、新潟から那須方面に行ってきました。那須方面は初めてなのでカーナビでルートをセット(カタカナが3つ!)。

なのに、高速道路に入るところで、方向を間違えてしまったのです。

新潟のインターから入ると「村上」「会津若松」「富山・東京」の看板が出てきます。

 

「村上」は逆方向なのでパス。

しかし、私はここで2つの入り口に迷いました。出発前は「だいたい3時間くらいで、あのルートを行けば大丈夫」とGoogleマップで確認済みだったのに、です。

 

車のナビでは「富山・東京」へ入るよう表示されていました。

分かる人は分かりますが、正しくは「会津若松」なのです。

私が迷った理由は、入り口に差しかかったところで「那須=関東方面」「関東方面=東京」「会津若松=福島」という知識とカーナビの「東京へ入ってください」という指示が重なり、カーナビは正しいという思い込みがあったから。

 

幸いだったのは「富山・東京」方面は何度か通ったことがある道なので、「あ、違うぞ!」と間違いに気づき次のインターで戻れたこと。

 

カーナビがなぜ間違っていたのか。正しくは、こちらの設定ミス。

確かに「富山・東京」方面でも那須に行けなくはありませんが、遠回りになります。

会津若松経由よりは1.5〜2倍くらいの所要時間。その上、単純にカーナビが「一般道路優先」の設定になっていたから。

ナビは便利だけれど設定を間違えたままにしてしまうと、気づかないものですね。

 

ものは使いよう。

 

f:id:syuwakoushi:20170529060809j:plain