うすいの気まぐれな日記

手話、聴覚障害、マイノリティなどなど

That's my bag.それは私の好きなことよ。

f:id:syuwakoushi:20180503202910j:plain

5月3日木曜日。連休ラッシュピーク、とニュースが流れている中、読書タイムがいつもより多めに取れて嬉しいこの頃。

 

今回読んだ本は「同時通訳者のカバンの中」。タイトルからにして興味を持つ人は、通訳を経験している人か、もしくは文房具好きな人かも。今回、なぜこの本をチョイスしたのかというと…私にとって通訳は身近なものであり、仕事で通訳者と関わる機会があります。

 

著者は関谷英里子さん。以前に「同時通訳者の頭の中」を出版されていました。関谷さんは英語−日本語の通訳者で、一通訳者としての心構え(気持ちとかそういう部分ではなく、具体的な準備やトレーニング方法)を分かりやすく解説されています。

 

例えば、事前準備については…

まず内容の全体像を理解し、話し手の雰囲気を理解する、という方法で準備をすると、当日もそのスピーカーの雰囲気をつかみやすくなりますし、話の文脈が似ていればスピーカーが話す次の言葉を推測しながら通訳することができます。

 

英語と日本語が一対一で置き換えられないので、(中略)正解はひとつではない分、状況に応じて対応していけばよいのです。

わたしは、このスピーカーが日本語を話したらどのようになるだろうか、という感覚を研ぎ澄ませて言葉を選ぶようにしています。

 

手話通訳も同時通訳を行なっているので、上記のことは「言われなくても分かっている」範疇に入ると思います。私の知るプロの手話通訳者たちは、事前に必ず打ち合わせを行い、事前に情報を収集し、そして日本語と手話の選択を慎重に考えながら通訳しています。

 

ただ、手話通訳者の中には「このスピーカーが日本語を話したらどのようになるだろうか」という部分を、「このろう者が日本語を話したら…」に置き換えてみる。それが感覚的に理解できる人とそうでない人に分かれるかもしれません。

 

手話と日本語を一対一として捉えて通訳してしまう人もいます。

例えば、ろう者が「意味 / ない」と手話で表す場合、「意味がない」と訳すこともできますが、状況によっては「時間の無駄です」とか「そういうのって必要ないかも」という選択肢があります。

手話は、日本語の単語をそのまま手の形に置き換えたものではなく、顔の動きも含まれています。しかしながら、手話の世界では適切な指導を受けられる機会が数少ない地方もあり、通訳実践の場でなかなかフィードバックを得られないこともあります。

このため、ろう者の意図を汲み取ることができず、予想外の通訳実践が起きてしまうことがあります。

 

また、ろう者にとっての日本語は第二言語でもあり、書記日本語でもあります(生まれながらの母語は日本語のはずなのですが、耳から得られる日本語の量は、聴者より圧倒的に数少ない)。このため、日本語が持つ感情(聴者が受け止める部分)と微妙にズレてしまうことがあります。聴者も人によって語感が違うのですが、そういうズレとは別のところにあるような気がします。

 

通訳者は聴者が発する日本語の世界に住んでいるので、ろう者が発した時に「おそらくそういう意味だと思うけど、今はこの場にふさわしくない」と判断し、適切な日本語に訳すことが仕事。

人間が行う仕事なので無論100%訳すことは求めていない。何よりも大事なのはその場にいる聴者、難聴者、ろう者が「相手の言いたいことを、情報として理解する」という環境作りなのでは。

 

と、話がかなーり逸れてしまいました。今回の本は、今の通訳技術に満足できていない方にオススメの一冊。通訳を使うクライエント(ユーザー)、特に手話講師は読んだ方がいい一冊。

 

ところで、私のカバンの中には「耳かき」が入っています。耳が聞こえないのに意味がないって?