うすいの気まぐれな日記

手話、聴覚障害、マイノリティなどなど

砂糖から考えた日

f:id:syuwakoushi:20180310220535j:plain

3月10日土曜日。さとう、の日。さ(3)、とう(10)。

このような日本語的な発想は、いわゆるダジャレなのですが、日本語が分かっていれば通用することが前提。音声による日本語がベースに。

 

「ここは本当に、鹿しかいないね」

「今日は晴れてるから、鴨が見れるかもしれないね」

 

・・・あまりよろしくないダジャレで申し訳ないです(汗)このようなダジャレをろう者に伝えてみたら「どういう意味?」と真顔で聞かれました。

どうしてこういうところで笑うのか、ということが理解できないと。

 

そりゃそうです、元のネタが面白くないから。

 

・・・なのですが、その前に「鹿」と「〜しかいない」、「鴨」と「〜かもしれない」のように、ここが「おもしろいか、つまんないか」を見極めるポイントであることが、本当に分からないということ。

 

なぜ分からないのかって?

聞こえる音から成り立っている日本語だから。日本語を知っている人だけが通じてしまうのが、ダジャレ。

 

ただ、誤解のないよう、日本語を巧みに巻き込んで手話にすることもあります。ろう者が集まるコミュニティの中にだけ通じる手話として。

 

日本語にも、そのコミュニティの一員なら「あー分かる分かる!」言葉があります。

例えば「めいえき」。

名古屋(愛知県)市民なら一発で「名古屋駅」だと分かります。名古屋の「名」と「駅」の組み合わせ。

 

そういった現象が手話にもあります。例えば「サイボウズ」。

夫婦別姓が話題になっている会社サイボウズ様のグループウェアについて、話をしていた時。

指文字の「サ」を表した利き手(グーの形)を頭の上でぐるぐる回す(お坊さんの表現)と、「サ」+「ボウズ(坊主)」。

 

でもなんだかんだ言って、元が日本語だから手話ではない、という批判もありますが、当事者同士が合理的に通じている以上は、手話とみなしてもいいのではないかと。

 

そんなことを考えてコーヒー飲もうとしたら「砂糖要りますか」の3月10日でした。