うすいの気まぐれな日記

手話、聴覚障害、マイノリティなどなど

通じないのは手話が下手だからではない

「なんで分からないの」「なんで通じないんだろう」。

職場や学校、家庭などに起こりがちな現象の一つ。手話を使う人々の間にも聞かれます。

 

特に、ろう者と手話を学んでいる聴者との間で「手話が分からないのは、勉強不足」「手話が読み取れないのは、下手だから」と、いかにも学習者に責任がありそうな話が出てきます。

 

聴者が話す音声言語と同じように、手話を使うときにその人の特徴が出てくるのは当然のこと。ネイティブでも、癖のある話し方だったり、流暢な印象を受ける話し方だったりと個人差があります。

それなのに「下手だから」「勉強不足だから」で片付けるのは、ちょっと諦めるのが早すぎない?と思います。

 

個人差があるとはいえ、日本語と手話の違いの一つに「ハイコンテクスト」「ローコンテクスト」があります。

 

直接的な表現を好まず、聞き手の判断に委ねる(期待する)話し方をするのがハイコンテクスト。

その逆で、推察に頼らず、話し手が責任を持って言葉として伝える話し方をするのがローコンテクスト。

ハイコンテクスト文化とローコンテクスト文化

 

日本語はハイコンテクスト、英語はローコンテクストに入るそうです。

聴者と話をしていると、こちらが察すること、相手が察することでうまく事が運ぶという経験が少なからず、あります。

 

ろう者が相手となると、察することよりも、言葉を通して情報を伝え合うことでスムーズに進むことが多いです(一方、相手方の日本語力が高ければ高いほど、ハイコンテクストとしてコミュニケーションができるため、多くの伝え合いを不要とすることも)。

 

ろう者が全員、ローコンテクストでのコミュニケーションで通用するとは限らないけれど、手話を使って話すときに「あれ?今のは通じていないな」「全然読み取れなかった」ということがあれば、もしかしたら、ローコンテクストのように直接的な表現や情報を多く伝え合うことで多少は解決できるかもしれません。

 

分かりやすい例を挙げると、

日本語の「ちょっと、それは・・・」は、「あ、何かまずいことをしてしまったかな」と相手に気づいてもらえます。

 

それを手話に当てはめてしまうと、「あ、何か少ないのね」と情報として捉えます。

(「ちょっと」を手話で表すと「少ない」という表現)

日本語の意味を手話に翻訳するなら、「まずい!」という手話表現になります。

 

ろう者はストレートな言い方が多いと言われるのも、ローコンテクストだからです。

しかしながら、ろう者の中にもバイリンガルとセミリンガルのケースがあります。

バイリンガルのろう者なら、日本語に近い表現でも通じます。

セミリンガルのろう者となると、どうしてもストレートな表現にならざるを得ません。

 

そういったプロセスを飛ばして(省略して)、「だから私は手話が下手なんだ」と決めつけてしまうのは、あまりにも勿体無いすぎませんか。

言語の違いについて、もっと根本的な部分を少しでも知れたらきっと学習しやすくなるのでは。とはいえ、私自身もあらためて説明するとなると、ちょっと難しくて、ハイコンテクストとして聞き手に委ねてしまいそう。

 

f:id:syuwakoushi:20170728013704j:image