うすいの気まぐれな日記

手話、聴覚障害、マイノリティなどなど

日本語ができなくても生きていける?

f:id:syuwakoushi:20170807214415j:plain

 

日本語に触れる機会の一つが、新聞。

以前までは、紙での新聞紙を読んでいました(なんと、大雪の日も見事に配達されていてびっくり。配達担当者、ほんとにお疲れ様です。大雪の日くらいは無理しないほうがいいのでは…とちょっぴり心配)。

 

読み終えたものは、生ゴミの処理に役立てていました。便利ですね、包むと匂いもさほど気にならなくなる。

 

しかし、溜まるものは溜まります。数日間、出張などで出かけると溜まってしまいます。こういう時に電話で「あのう、○月○日〜○日までの分は結構です」と連絡できたらいいけれど、電話できない。リレーサービスの電話を使ってもいいけれど、時間がもったいなくて。でも、当時はメールでの手段も確保していなく…。

 

慌しい日常を送っていると、新聞紙も一気に存在感を増します。

ここで思い切って、数年お世話になっていた新聞購読をやめました。とはいえ、新聞も大切な情報ツール。生ゴミ処理はビニール袋で代用するとして、新聞をどうしたのかというと、デジタル購読に切り替えました。

 

ここでiPadが大活躍!サクサクと読めます。

ずっと紙に馴染んできた立場としては、じゃっかん物足りなさを感じますが、それでも溜まるスペースが減っていくのは気持ちがいい。

 

ところで、新聞紙といえば、日本語が書かれているものを通して情報を得ます。写真も。英字新聞なら英語。

 

「何を当たり前なことを?」と思う方、日本語ができなかったら新聞は本当に使い物にならないでしょうか。写真、広告を見れば何となーく分かるかもしれないけれど、日本語が分からなかったら(できなかったら)、得られる情報が限定的になってしまいます。

 

日本にいると実感が湧きにくいけれど、海外に出かけていると「情報」というものに敏感になれます。普段、当たり前のように入手できていたものが手に入らなくなる。手に入りにくくなると、人間、不安を覚えます。

長らく海外に出かけていれば大したことないかもしれないけれど、「分からない」と感じる時間が長くなると、不安になります。

 

日本語ができない、日本語が分かりにくいという立場にいる方にとって、目の前の情報が得られなくなることがどういうことなのか、ピンとこないかもしれません。それが日常的になってしまっているから。

 

先ほどの、不安について。

不安になるという状態は、自分が日頃から情報を得られていることを知っているという証でもあります。日本語ができるから情報が得られる。

 

こういう行為に価値を感じているからこそ、情報が得られなくなる状態について、あまり良い状態ではないことは実感として理解できます。聴者にとって、時々、ろう者同士が手話で話しをしている時「何の話をしているのだろう」と不安になったり、自信をなくしているのは、情報が得られない状態を知っているから、です。

 

ところが、ろう者の場合は、耳が聞こえないこと、周りが音声で話されていることについて最初からの情報量を知らない(聴力によっては個人差あり)ので、情報が得られなくなってもさほど不安を覚えない、という感じがあります。

 

知らぬが仏、ではないですが、知らないことによって守られている部分があります。

しかしながら、ろう者にとって日本語ができないことは、日本に住んでいる以上、致命的です。特にIT技術が進歩している中で、メールでのやり取りも日本語が媒介しているので、必然的に日本語に触れないといけない場面が出てきています。

 

一昔前なら、近隣の助け合いや農業、手工業など日本語に触れる機会は限定的になり、必要に迫られる機会が少なかったようです。行政からの文書、手続きは家族がやってくれたから大丈夫だったと答える、ろう者も少なくないです。

 

日本語ができなくても生きていける、手話さえあれば大丈夫!と言い切れる人は果たしてどのくらいいるのでしょうか。日本語ができないことに対する危機感があってもなくても、日本語を学びたい!と思った時にアクセスできるところも限定的になっています。

(なんだか、さっきから少ない、限定的、と繰り返していてネガティブな言葉ばかり。でもそれが現実なのよ、ですね)。

 

日本語を本気で学びたい!人はすでに、日本語をある程度身につけていると思います。

また、実際に教室に通いながら学んでいると思います。

耳が聞こえないことを理解した上で日本語を学ぶ環境が果たして、全国にどのくらいあるのでしょうか。

 

この話の続きはまた今度。

今日もごきげんよう

ホーリー・カウ(なんだって?)

 

なんだって?動物が喋っている?

 

去年、書店でたまたま見かけた小説。

ホーリー・カウ (小学館文庫)

ホーリー・カウ (小学館文庫)

 

 

超常現象を追いかけるFBI捜査官の海外ドラマで、9年間ずっと続いていた「X-ファイル」でおなじみのモルダー捜査官が小説を書いて出版したもの。

 

モルダーって誰?という方は、こちらから。

デイヴィッド・ドゥカヴニー - Wikipedia

 

X-ファイル」って何がそんなにすごいの?という方は、こちら。

X-ファイル - Wikipedia

 

 

先日の関西行きフライトで何を持って行こうか考えていたら、本棚に佇んでいた一冊を発見。1年越しにやっと読めました。

 

超常現象は全くなく、おなじみの(?)宇宙人は出てきません。

なんと、アメリカの農場に住んでいる『ウシ』が喋りながら話が始まります。

しかも、人間と変わらない感情を持ちながら、冒険に出かける話です。

 

現実的にありえない!と思う場面が多く出てくるのに、いかにも本当に起きそうな出来事が散りばめられています。

 

最初は、農場に住むところから始まるのだけれど、自己紹介がまるで人間のような語り口になっていて、ウシなのか、人間なのか分からなくなるくらい。自分の運命を知ってしまったウシがインドを目指して移動する、という話。

宗教、文化の違いも描かれていて読み応えあり。

 

この小説のいいところは、第48章まであり、一つの章を読み終えるのに時間がかからないこと。電車の中で読むとしたら、ちょうど次の次の駅に着くまでの間に、一つ読み終えられるかも。

 

「なんだって?」と思うような出来事に遭遇したら、ぜひこの一冊を手にとって別世界へ。

 

今日もごきげんよう

人と会う旅

ここ数日、更新できず「もしかして体調崩していないか」と心配のメールがありました。関西方面へ出かけていたので更新できなかった(理由にならないですね…すみません)。

おかげさまで元気に過ごしています。

 

今回は神戸へ出かけてきました。伊丹空港に降りて高速バスで三宮へ。

何度か利用している空港ですが、京都、大阪、兵庫、と近隣県へのアクセスが充実しています。地理的に可能な位置だからですね。

 

f:id:syuwakoushi:20170805074435j:plain

 

今回の目的は「人と会う」。旅は私の好きなことの一つで、観光だけでなく人と会って話を聞いたり、話したりする。それに加えて、美味しい料理が食べられる。これだけでも十分、価値のある時間に。

観光はその延長にあり、その街を生きている人からの話は、街の魅力を感じるきっかけにもなります。

「ああ、昨日言っていたあれかー!」と感動しながら観光することも。

 

こういう旅の仕方、学生時代からずっと続いています。

「え?せっかく行ったのに、何も見てこなかったの?」と言われたこともしばしば。

 

人に会う旅。現地で初めて会う人もいます。こうした出会いから、街の情報を知り、街を歩いてみる。そして、話をすることで新しい価値観やその人が持っている人生観を知る。

とても刺激を受ける時間。

 

旅の仕方は人それぞれ。これからも「会いに行く」旅をしてみたい。

ありがたいことに、「会いにきてくれる」ことも。人との出会い、繋がりは大事にしていきたいですね。

 

 

語感は人による?

8月になりました。職場には県内外問わず、来客が続いています。ありがたいことに、お土産も持ってきてくださることも。

 

中には、「ええ?」と思わず二度見してしまうものあります。

f:id:syuwakoushi:20170801234821j:plain

 

今年の流行大賞に選ばれそうな言葉、「忖度(そんたく)」。

忖度まんじゅう。温泉まんじゅうのような、手軽に食べられるものでした。ご馳走様です。

 

この「忖度」。今年は何かとニュースで頻繁に使われていたのですが、すぐには意味がつかめられずにいました。なんとなく違和感がありました。

 

そんたく。ソンタク。

 

なんか、「損(そん)」しているような気がして。別に、損得は関係ないのですが、そん、という語感が微妙に引っかかっていました。

 

語感。

語感とは、文字通り、言葉に対する感覚。

 

損する、という動詞があるからかもしれません。でも、この語感はあくまでも私だから感じるものであり、他の人はどうなのかというと、「え?全然考えたこともなかったわ」と答える人も。

 

 

 

そんたく。

最近は少しずつ、本来の意味と言葉の語感がマッチしつつあります。

 

この語感は、どこからくるのでしょう。そして、手話にもあるのかどうか。

この続きはまたの機会に。

 

きょうもごきげんよう

 

語呂合わせは難しい?

毎日、郵便受け(ポスト)を確認する癖がついています。

ダイヤル式の鍵がついていて、あらかじめ決まっている番号に回せば開くシステム。

毎日確認しているのだから、番号はメモするまでもない。

と思いきや、ごくたまーに「ん?あれ?」と番号が思い出せない時があります。

 

「モルダー、疲れてるのよ」ではないけれど、記憶だけに頼るのはリスクが高い。周囲にどうしているのかを聞いてみると、「それなら、語呂合わせで覚えれば?」と言われます。

 

語呂合わせ。実は、私はこれがあまり得意ではないのです。

 

鎌倉時代を築いた源頼朝さんがなぜ「良い国」なの?というレベルです。

小学時代、語呂合わせという概念がさっぱり分からず、「良い国を作ったのは分かるけど、そもそも何で1192年が良い国なの?」という感じです。

 

「いいくに」という言い方が、数字の「1192(いいくに)」という【音】に結びつかず、どうして?どうして??の堂々巡り。親を困らせた質問ベスト3に入っています。

 

音が聞こえない、音を聞いたことがないからなのか、語呂合わせがどうしても得意になれず。

もう仕方ないので、数字そのまんまを丸暗記して記憶定着できるよう練習しました。だから源頼朝さんに苦手意識あるのか(それは関係ナシ)。

 

語呂合わせって、日本語による音がベースになっています。若干、音が分かったり、音が聞こえる方にとってはリズミカルに覚えられるかもしれません。それにしても、数字と関連づけて音を出しながら覚えられるように工夫しているあたり、さすが!と思いますね。

 

もう少し何とか良い方法ないかな。

今日もごきげんよう

人生の階段

目の前にある課題が一つ片付いた!と思ったら、もう一つ課題が出てきて、クリアしたと思ったら、また次が。

 

まるでファミコンとかプレステでやるゲームみたいです。多分、こうやってレベルアップしていくのでしょう。

でも、現実的にはゲームのように「現在のあなたはLevel10です」とか「レベルアップしました、おめでとう!」という目に見える結果ばかりではないので、一つ片付いたと思っても実感が湧きにくいのかも。

クリアしたつもりでも次の課題に直面し、気持ちが対応しきれず凹むことも。

 

そんな時は、後になってこういうケースがあったんだ、とストーリーとして説明するために、今この時に用意されているのだと思うようにしています(それでも、一時的には気持ちが落ち込むこともあり)。

 

こうやって人生の階段を登り続け、時には休憩したり、降りてみたりと。

相田みつをさん風に言えば、「階段に登るも降りるも、自由。人間だもの」。

 

今日もごきげんよう

 

f:id:syuwakoushi:20170730214304j:plain

 

右と左は違う

ジムで身体を動かしている最中、ふと足元を見たら「きゃああ!」。

もちろん心の中で叫びました。

 

靴下の色が、右足は紺色、左足は黒色。

いやぁ、恥ずかしい!やってしまった!

もちろん、誰にも言わず知らないふりしました。

 

似た色とはいえ、よく見れば気づけるのに。

「モルダー、疲れてるのよ」のスカリー風に、自分を宥めながらジムを後にしました。

 

さて、右と左といえば、手話を習っている人から「左右それぞれ違う動きをするものは、難しいんです」と相談を受けます。

 

両手で同じ動きをするもの(例:勉強、スポーツ、綺麗)なら覚えられるけれど、

左右それぞれ別の動きをするもの(例:パソコン、弁護士、電車)はちょっと頭を使うような感じで、ちょっと時間がかかるそうです。

 

視覚優位の人であれば、難なく使えるようになれる。でも、そうでない人にとっては難しく感じると言われています。

脳の仕組みについてといえば、この本がありました。 

言語の脳科学―脳はどのようにことばを生みだすか (中公新書)

言語の脳科学―脳はどのようにことばを生みだすか (中公新書)

 

 これも紹介されていました。

 

「手話の理解も左脳優位」

http://mind.c.u-tokyo.ac.jp/Sakai_Lab_files/NewsJ/JSL_Sakai_2005.pdf

 

手話表現について、右と左がそれぞれ違うことについて、必ずしも「左がこうで、右がこうでなければならぬ」というのは無い(はず)。

 

手話を学ぶときに「右と左は違う」、そこからスタートになります。

その前に、靴下の色を見分けて履けるようにしないといけませんね。

 

今日もごきげんよう

 

通じないのは手話が下手だからではない

「なんで分からないの」「なんで通じないんだろう」。

職場や学校、家庭などに起こりがちな現象の一つ。手話を使う人々の間にも聞かれます。

 

特に、ろう者と手話を学んでいる聴者との間で「手話が分からないのは、勉強不足」「手話が読み取れないのは、下手だから」と、いかにも学習者に責任がありそうな話が出てきます。

 

聴者が話す音声言語と同じように、手話を使うときにその人の特徴が出てくるのは当然のこと。ネイティブでも、癖のある話し方だったり、流暢な印象を受ける話し方だったりと個人差があります。

それなのに「下手だから」「勉強不足だから」で片付けるのは、ちょっと諦めるのが早すぎない?と思います。

 

個人差があるとはいえ、日本語と手話の違いの一つに「ハイコンテクスト」「ローコンテクスト」があります。

 

直接的な表現を好まず、聞き手の判断に委ねる(期待する)話し方をするのがハイコンテクスト。

その逆で、推察に頼らず、話し手が責任を持って言葉として伝える話し方をするのがローコンテクスト。

ハイコンテクスト文化とローコンテクスト文化

 

日本語はハイコンテクスト、英語はローコンテクストに入るそうです。

聴者と話をしていると、こちらが察すること、相手が察することでうまく事が運ぶという経験が少なからず、あります。

 

ろう者が相手となると、察することよりも、言葉を通して情報を伝え合うことでスムーズに進むことが多いです(一方、相手方の日本語力が高ければ高いほど、ハイコンテクストとしてコミュニケーションができるため、多くの伝え合いを不要とすることも)。

 

ろう者が全員、ローコンテクストでのコミュニケーションで通用するとは限らないけれど、手話を使って話すときに「あれ?今のは通じていないな」「全然読み取れなかった」ということがあれば、もしかしたら、ローコンテクストのように直接的な表現や情報を多く伝え合うことで多少は解決できるかもしれません。

 

分かりやすい例を挙げると、

日本語の「ちょっと、それは・・・」は、「あ、何かまずいことをしてしまったかな」と相手に気づいてもらえます。

 

それを手話に当てはめてしまうと、「あ、何か少ないのね」と情報として捉えます。

(「ちょっと」を手話で表すと「少ない」という表現)

日本語の意味を手話に翻訳するなら、「まずい!」という手話表現になります。

 

ろう者はストレートな言い方が多いと言われるのも、ローコンテクストだからです。

しかしながら、ろう者の中にもバイリンガルとセミリンガルのケースがあります。

バイリンガルのろう者なら、日本語に近い表現でも通じます。

セミリンガルのろう者となると、どうしてもストレートな表現にならざるを得ません。

 

そういったプロセスを飛ばして(省略して)、「だから私は手話が下手なんだ」と決めつけてしまうのは、あまりにも勿体無いすぎませんか。

言語の違いについて、もっと根本的な部分を少しでも知れたらきっと学習しやすくなるのでは。とはいえ、私自身もあらためて説明するとなると、ちょっと難しくて、ハイコンテクストとして聞き手に委ねてしまいそう。

 

f:id:syuwakoushi:20170728013704j:image

 

 

自分に予約を入れる

うっかり。

 

「なんで花火大会、見に行かないの?せっかく近くに住んでいるのに〜」と今年も、ツッコミを受けました。

 

日本三大花火といえば、秋田県茨城県新潟県

日本三大花火大会 - Wikipedia

 

住んでいるところから近いといえば、新潟県長岡市。県外から多くの方が集まるくらい圧巻とした、壮大な花火だそうです。

確かに「いっつも混んでるけれど、いやぁ、やっぱり見る価値あるわね」と周りがよく言います。ラストのフェニックスと言われている場面は、迫力ありすぎだそうです。

 

「そ、そうなのか。そこまでおっしゃるようならば、是非とも見に行かねば!」

 

と毎年思っているのですが、今年もうっかり。すでに他の予定を入れてしまいました。

今更キャンセルはできないし、その予定も半年前から準備して調整していました。

 

自分で自分に予約を入れた以上、泣く泣く諦めます。

それならば!

 

1年後の自分に予約を入れちゃおう。

来年の手帳はまだ届いていない(同じ手帳を毎年愛用。来年も買うつもり)けれど、メモメモ。

 

予約を入れるということは、未来の自分に約束をすること。

どうせ約束するなら、楽しいもの、価値を感じるものにしていきたいですね。

 

今日もごきげんよう

 

f:id:syuwakoushi:20170728005244j:image

 

応援で盛り上がる夏

デフリンピックの結果が報道されるようになっていますね。

デフリンピックでなんぞや?という方が少しでも減り、「耳の聞こえない人が出るオリンピックなのね」という方が増えることを願いつつ。

 

甲子園出場を賭けた高校野球の地方大会、少しずつ代表校が決まってきています。

 

連日の猛暑、まさに天候との戦い(静岡県の決勝戦、なんと土砂降り!)。

熱中症にならないかと心配になりつつ、目指しているものに対してひたむきになれる姿は心打たれます。

 

www.asahi.com

 

って、もう第99回を迎えるのですね。「横浜高校 vs PL学園」の激闘から19年。

 

毎年この時期になると、普段野球の話をしない人でもテレビに夢中。「決勝戦を見たいから、この仕事、なんとかしてくれ」という人もいます。

そこまで惹きつけられる高校野球って、やはり、ひたむきな姿が共感を呼ぶのでしょうか。

 

ともあれ、熱中症と怪我だけは本当に気をつけて。

そして、一人ひとりが「やり切った!」と思えるように。

 

f:id:syuwakoushi:20170728003614j:image