うすいの気まぐれな日記

手話、聴覚障害、マイノリティなどなど

読み方が分からない

テレビのない生活を送っている、と話すとたいてい驚かれます。

 

ネットが普及しているから驚くほどではないのになぁと思うけれど、それでも「ええ?何で?困らないの?」と真っ先に言われるので、テレビがいかに国民の中に根付いているかよく分かります。

 

最近は好きな番組、好きな時間帯で複数のチャンネルで録画できるとか、見逃した番組をもう一度見れるとか多様な機能がついているみたいですね。買ってみようかな。

字幕もデジタルになってからほとんど付くようになっているし。

 

20年くらい前までは、専用の受信機器がないと字幕がつかなくて「何じゃこりゃ?」と想像力を働かせながらドラマをよく見ていました。

その際、字幕にルビ(ふりがな)がついていて、とても助かっていました。


漢字の読み方が様々なので、「この漢字は何て読むのかしら」と分からないときにルビがあると「こうやって読むのか~」と感心することもしばしば。

 

耳が聞こえていたら、音声を聞きながら読み方を知ることができる。たまに、聞き取れなくて「私も分かんないわ、読めませぬ」と言われることはありますが。


耳が聞こえないのでどうしても、読み方を間違えてしまうことがあります。

 

「日」。
この漢字はいくつもの読み方があります。
「にち」「ひ」のほかに、二日(ふつか)、四日(よっか)などなど。

同じ漢字なのに、読み方が異なる漢字に遭遇すると「うわぁ~何て読むんじゃあぁ?」。

 

そんな場面に時々出くわします。そんなとき、スマホが手元にあるとすぐに調べられるので便利。
でも、調べることに慣れていないと「めんどうくさいな、もういいや」。


そんなときは周りの人に聞いてみればいいけれど「聴者に聞くなんて恥ずかしい。馬鹿にされるから」と頑なに聞こうとしない人もいます。

 

外国人が「この漢字、どう読むのじゃろ?」と聞いてもたいていの日本人なら「ああ、これはですね、こう読みますよ」と気さくに答えると思う。でも、同じ日本人に聞かれたら「なに、そんなことも分からないの」とやや軽蔑的な反応にならないだろうか。

 

そこがとっても不思議に思えて。
ろう者の「漢字が読めない」というのは、外国人とそう変わらない。本人の努力不足がすべてと言い切ってしまったら希望も何も持てなくなってしまう。


本人を取り巻く環境も大事。聞かれたら「これは、こうやって読みます。意味は一緒に調べてみましょう」というスタンスで答えたいものですね。