うすいの気まぐれな日記

手話、聴覚障害、マイノリティなどなど

交流だけで身につけられるのか?

以前、手話講師を務めていたとき「交流だけで手話を覚えてきました」という聴者がいました。交流というのは、ろう者との交流であり、ろう者との関わりを通して日常会話が手話でできるようになったという。

 

ろう者の一部からは「飲み会やイベントに出ればろう者と交流ができる。交流すれば手話できるようになる」という話もあります。

 

交流はとても良いことであり、ろう者の世界を知る上では不可欠。しかしながら、手話を学ぶときに必ずしも交流をすることだけがベストではありません。

 

手話を学ぶ人自身が、母語である言語(日本語など)での交流に長けていて(社交性)、その場で親切に手話を教えてくれる人がいたり、交流しやすい相手だったりと様々な要因が絡んでこそ、交流することで身につけられた、というプロセスがあります。

 

言語学は専門ではないので偉そうには書けないけれど、交流はあくまでも学習の一つであってそれが全てではない。交流(実践)と学習(理論)が一体になって初めて身につけられるものがあります。

 

ろう者の手話講師からは「こういう表現は自然にできるもの」と時々、教えるのを見かけます。私自身もかつては「どうやったら身につけられるのかって?自然にできるものでは」と教えることを避けてしまっていました。

その「自然」がネイティブの立場であり、学習者にとっては「モヤモヤ感を残す」ことになってしまいます。

 

手話を学びたい、身につけたい人が突如、交流の場に放り出されたとして、果たして自らの力でどこまで泳ぎ切れるのか。かえってモチベーション低下に響かないか。


交流と学習のセットを繰り返していくことにより、第二言語、第三言語として身につけていきます。

 

ろう者自身もそろそろ「手話が分からないなんて困ったもんじゃ」を乗り越えて、「通じるよう、少し頑張ってみようか。手話の先生に聞いてみてね、と助言するのもあり」と思えるようになったら、きっと一緒に泳げるようになります。

 

手話を学んでいる聴者のみなさん、応援しています。

ネイティブ同士でも通じない

今日は久しぶりに手話レッスンに参加してきました。

 

手話を教えることを生業としていたときは、教え方や学習者のニーズを分析したり教材を用意したりと何だか忙しかったけれど、久しぶりに参加してみると初心に返る思いがしました。

 

手話を始めたばかりの学習者にとって、指文字(50音の文字を一つずつ表すもの)一つ読み取るだけでも戸惑いが見られます。すぐに理解できていない様子でした。


そこからスタートして少しずつ成長していくのを見ると、教える側としても嬉しくなり、講師としても日々研鑽していかなきゃ、と気が引き締まる思いがします。

 

初心者にとって手話は何もかもが初めて。
ろう者同士で話をするときに「早くて読みとれない」と困惑してしまうケースもよくあります。それでも、学習の積み重ねによって話が分かるようになってきます。しかしながら、多くの学習者が勘違いされているのが「ろう者同士なら通じている」。

 

ろう者同士、手話が分かるからという点においては、あながち間違いではないけれど、手話を通して話の内容を理解し合えているか、という点から見ると「あれ?別の話題になっている、今のはお互い分からなかったんじゃないか」と思うこともあります。

 

手話はろう者全員に通じるものに見えるけれど、手話表現やその人のコミュニケーション力(語彙力、運用能力、理解力、想像力)に左右されます。

 

「日本人同士なら通じている」。これは事実でしょうか。日本人の中にも、日本語がしゃべれない人がいます。


でも、手話の話になると、通じているように見えてしまうのは、聴者の世界にとって手話は未知だから。日本語なら自分に関係ない話なのか、関係ある話なのかについて聞き耳を立てることができます。しかし、手話はそういかない。目の前で繰り広げられる話がさっぱり分からないから。それが学習と交流の積み重ねで、分かるようになってくるけれど、そこまで行く前に「ろう者同士は通じている」と思ってしまう。

 

実際には、年代が異なればそれなりに経験値の違いも出てきたり、理解度が異なりすぎて、お互いが一方的になってしまうときがあります。

 

その上で一度、お互いに分かるように会話をしてみる点からスタートして、お互いに共存共栄をめざしていきたいです。

苦手なことは無理しない

人間、誰でも苦手なことがあります。私も苦手なこと、いくつかあって、その一つが数字。


会計で数字を見るとき、一瞬で理解できないのがネック。

もともと数学が苦手ということで、数字を見てもさっぱり分からない。計算の仕方も「?」になりやすく・・・。


よくこれで管理職できるなぁと思いますが、最近は無理せずに「苦手だったらこの際、ポイントを押さえられるようにしよう」と割り切ることにしました。

 

暗算はそもそも無理。暗算に神経使うくらいなら、電卓で計算した方が安心。ゴルフのスコア計算も、実は暗算では自信が無いです。「3,5,4,4,5・・・」あれ、いまいくつだったけ?という感じになります。

 

電卓があれば十分。そして、エクセルは関数を見るようにしています。


これだけでも少しは、苦手意識が減ってきましたが、それでも難しい!というときは、数字に詳しい人に聞くようにしています。その方が無駄な時間を過ごすことなく、詳しい人から学ぶことに時間を割いた方が良い、と割り切ることにしました。

 

誰でも苦手なことはある。それを放置せず、無理に取り組もうとせず、何が今の時点でベターもしくはベストかという判断をすることで、自分の時間をもっと上手にやりくりできるのでは。

 

 

昔から「数学は答えが一つ。国語は答えが無限にある」と聞いていて、「答えが一つなんて面白くない!」と反抗していたけれど、数字も大事な存在なので上手に付き合っていきたいものです。

月曜日に走り出すために

社会人になった後、とある経営者が話していた「一週間の始まりは日曜日だ」に衝撃。それまでは、日曜日は休みと思っていたので「ええ!?」しか答えられなかったような。

続きを読む

時々間違えてしまうもの

今週、車が異様に汚れてきたので洗車しようと思ったら、雨。

 

黄砂が降りかかってきているから、と新潟人に言われてお互いに「仕方ないですねぇ」。

黄砂、こうさ、と読みます。おうさ、と思っていました。

 

 

漢字の読み方、今でもときどき間違えます。

ときどき、口話で話すときは意図的に避けています。下手に知っている言葉を使おうとして読み方間違えるよりは、他の言葉に置き換えて話した方がカッコつきます。

 

もし読み方を覚えていれば・・・というのは、あります。

 

最近は忖度(そんたく)という言葉が出ているように、普段使わない言葉がブームになったり、新しい言葉が出てきています。

 

その度にニュースで取り上げられるので、字幕にふりがなが付いているので、とても助かっています。

 

 

でも、前からすでにある語彙で、案外読み間違えたまま覚えてしまっていることがいくつかあります。恥をかくこともしょっちゅう。

 

例えば・・・

長丁場 (ながちょうば) ちょうちょうば、じゃない。うーん、ちょうちょうば、でもいいじゃないかー。

 

祭日(さいじつ) さいにち、じゃない。在日という日本語はあるけれど。

 

遺言(ゆいごん) ゆいげん、じゃない。うん、「言」だけでいろんな読み方ありますな。

 

言霊(ことだま)ことれい、じゃない。そっちの方が安心ですねぇ、実際に出てきたら怖いです。

 

 

こんな風に、読み間違えることがあります。プッと笑われることもありますが、いいのじゃ。

間違えることで、初めて覚えられるので指摘してくれる方がいることは、ありがたいです。

最近はGoogleで調べると、読み方がトップに出てくることがあるので助かります。

 

それにしてもずっと雨、雨。少しは車、綺麗になったかな。

目で見て覚える

黄金週間もいよいよ終盤にさしかかりました。

 

新潟では珍しく快晴、快晴、かいせい。太平洋側と比べて、晴れることが少ない分「わぁ!まぶしい!」と嬉しくなります。

 

先日、仕事で耳の聞こえない高齢者たちとお話しする機会がありました。「連休中は何をされていますか」という話から始まり、家族や休みの過ごし方から天候の話まで。

f:id:syuwakoushi:20170505223654j:image


「今日も晴れてて良いですね」と話すと、「うむ、そうじゃ。去年は雨だったからなぁ」と一人が口にすると周りも「そうそう!」。

 

ええ?去年、雨だったけ?

 

 

ほんの少しだけ、がんばって思い出してみたけれど・・・だめでした。
去年何をやってたんだろう(仕事していたから、連休中という意識がなかった)。

 

 

「わし、畑で野菜作ろうと思うてのー。ほんで雨が降ったんだわ~、そりゃ仕事にならなかったわい」


「そうじゃの。わては、喫茶店でおしゃべりしとってね。そりゃ雨ずっと降ってたからさぁ」。

 

ええ?やっぱり雨降っていたのか・・・。

 

去年の黄金週間に自分がどこにいたのか、誰と一緒にいたのかをはっきり覚えていて驚きました(いやいや、自分の記憶力を疑った方が・・・)。

 

手話の面白いところは、その場面を再現できることにあって。


先ほどの高齢者たちの会話も、発言した人が視線を遠い目で見るかのような感じで、畑の様子を再現してみたり、
喫茶店で実際にその場で話しているかのように視線を斜めに向けてみたり。

 

昔話や過去の出来事を説明するときの視線、特にこのときは、話を聞いている私たちのほうを見ていない。まるで、その場でタイムスリップしたかのように再現している。ここが手話の面白いところの一つ。

 

 

それにしても、本当に去年雨が降ってたのかしら。(だめだ、疑っちゃ)

私はスマホです。

助詞一つだけで意味が変わってしまう。


「私はスマホです」
「私がスマホです」
「私のスマホです」

 

ろう者の中には、助詞の使い方が難しいと頭を抱える人もいます。
以前、日本語を書いている様子を見たとき、単語をまず並べて、その後に助詞を一つずつ入れていく作業をしていました。


たとえば「スマホ そこ ありました」と先に書いて、助詞を後から入れて完成という風に。

筆談だと限られた時間内で行われるので、さすがにこの作業はできない。


どうしても単語だけになってしまいがちです。私、スマホ

 

日常生活上それだけで乗り切れている場面はあるけれど、それでも日本語が読めて、書けて意味が理解できることって、すごく重要なんじゃないかと。

 

それでも、ろう者の中には学ぶことを諦めてしまっているケースがあります。


教えてくれる人がいない、分からないときに聞ける人がいない、周りの聴者が助けてくれる、だって聞こえないんだもん、などなど。

 

助詞一つだけでも間違えてしまうと意味がすごく変わってしまうことがあるのに、それを知ることを諦めてしまっている。

 

周りの環境によって学べなかった、というのが正しいかもしれないけれど、学びたいという気持ちがわずかでもあれば、少しずつ日本語という言語を通して聴者との関わりを深めていけるきっかけになるかも。

 

せめて「私はスマホです」と「私のスマホです」の違いだけでも理解できるようになれば、きっとコンプレックスが小さくなっていく。少しずつ、コンプレックスの塊を崩していきたいです。

f:id:syuwakoushi:20170504230034j:image

 

 

ライトアップ

仕事の合間にライトアップを見に行こうということで「北方文化博物館」へ。

f:id:syuwakoushi:20170503230228j:image

 

博物館という名前からにしては、良い意味で期待を裏切られる場所。
豪農の館と美しい庭園があり、時の流れがゆったり。

 

ちょうど今の時期、藤がライトアップで見れるという話があったので行ってみました。
東京からの来客にとっては「ほ?ほっぽう?」と初めて知ったとのこと。ガイドブックには載っているけれど、万代橋やメディアシップなどに持っていかれてしまいそうな。


でも、小京都みたいな佇まい、お手入れが行き届いている日本庭園の魅力がゆっくり見れる場所でした。

 

日々の疲れを癒やしたい方にとっては、静かでのんびりできそうなところです。一度は行くべし。

1ヶ月を振り返って

ここ1ヶ月間、と~っても長く感じました。転勤・転職したわけではないのに、何なんだ、この時間の長さは。

f:id:syuwakoushi:20170502221536j:image

 

めまぐるしい仕事量だったということなのかは、ちょっと分からないけれど(いやいや、分からない時点でちょっと危ないんじゃないの)。


夜遅くまでということは、そんなに多くなかったけれど(いやいや、ちょっと遅い時間の時もあったでしょう)。

 

 

冬に風邪を2回引いた後、コーヒー飲むペースを減らしました。
でも、仕事でかなり集中した後、どうしてもコーヒーが飲みたい!という衝動に駆られて。人生で初めてだったと思います、このとき。「ああ!コーヒー飲みたいぞ!!」。

 

そんなときもあります。「ああ!ビール飲みたいぞ!!」よりも。