うすいの気まぐれな日記

手話、聴覚障害、マイノリティなどなど

誰かと比べることについて

f:id:syuwakoushi:20190108210558j:plain

1月8日火曜日。今年で一番寒い日(8日の中で一番、8日目が寒い)。そして、新潟が唯一、嫌になる日。こんな寒さで老後を過ごせるかと思うと自信ないのに、周りにいる高齢者たちは「寒いのう〜」と言いながらも元気に歩いています。若い頃に足腰を鍛えた人は今も歩き回ったり自転車に乗って動いているので、体力もそれなりにキープできているようです。すごいですね!

 

若い頃に体を動かしたからといって必ずしもキープできるとは限らないとか。以前、施設の中に筋トレ関係のマシンが置かれていたので、高齢者対象の施設なのになぜ本格的なマシンを?と思って聞いてみたところ、「フレイルにならないように、高齢になっても筋肉を鍛えることが大事」と話がありました。

 

フレイルというのは…

 フレイルは、厚生労働省研究班の報告書では「加齢とともに心身の活力(運動機能や認知機能等)が低下し、複数の慢性疾患の併存などの影響もあり、生活機能が障害され、心身の脆弱性が出現した状態であるが、一方で適切な介入・支援により、生活機能の維持向上が可能な状態像」1)とされており、健康な状態と日常生活でサポートが必要な介護状態の中間を意味します。

 

「毎日行くところがある、毎日会う人がいる、毎日何かをすることがある」というのは結構大事なことのようです。「忙しい、忙しい」と思い込んでいる(?)日常生活に、何かしらの目的があるというのは意味があるものですね。

 

その目的を果たすために、人は誰かと比べる時があります。あの人と比べて私はこれくらい、と自分の立ち位置を確認するための作業として。

時々、メンタル強化のために「誰かと比べるより過去の自分と比べよ」と謳っている文言を見かけますが、その通りだねと思う時もあれば、それはは分かるけど〜、という時もあります。人間、なかなか素直になりにくいものを持っています(その日によって気分がなんとなく変わっちゃうなぁ、というのは、おそらく「普通の状態」なんじゃないでしょうか)。

誰かと比べることは、時にはびっくりするような効果をもたらすこともあれば、時には自分を潰しかねないことも。

 

耳が聞こえない、という身体特性があるろう者・難聴者の場合、幼い時から「誰かと比べられること」には慣れているように思います。耳が聞こえる、上手にお話ができる、という点を基準に、「補聴器をつけてもここまでしか聞き取れていない」「これくらいは聞き取れている」とか、「何言ってるか全然分からない」「聞こえないのに上手に発音できている」とか。

 

比べられていることに気づくと、「こんちくしょう!」と私は思うタイプ(状況によっては割り切る時もある)ですが、全くそう感じられない人もいます。

感覚が麻痺したかのように受け入れざるを得ない状態というか。

「発音、上手なんだってね!?」とろう者に向かって評価するろう者。

「聴者の話が分かるってすごい!」とろう者に向かって評価するろう者。

 

口話スキルだけで評価するのは時代遅れな感じもしますが、未だにろう者同士でさえ「誰かと比べる」行為が根強く残っています。その矛先が、時々、就労支援施設に通う利用者に向けられることがあります。「やればできる!」「努力が足りないんだよ」「普通の会社に入ればいいのに」。

利用者の中には、私のようなタイプもいますが、ほとんどは笑顔で分かったふりをしたり、わざと聞き入れなかったり。ある意味、スルー力が身についています。それはそれで素晴らしいですが、利用者に向かって言い放ってしまうろう者たちは、それでしか他者と接する方法を知らないまま育ってしまったともいえるような気がします。当の本人は励ましのつもりでも。

 

ただ、私自身は「誰かと比べる」ということは否定はしていなく、あくまでも状況によると思っています。人によってはトラウマになったケースもあれば、負けたくないという気持ちが湧き上がって結果的に良かったケースがある以上は、どうせ比べるなら良い方向に向かうように比べちゃおう、と思いたいところ。

 

それにしても新潟は太平洋側と比べて、骨に染みるくらい寒い。でも空気が澄んでて、車を走らせながら「ああ!今の、とってもいい風景!ちくしょう、カメラ忘れた!」と悔やむくらい、素晴らしい景色が広がっています。ぜひ、新潟へ。