うすいの気まぐれな日記

手話、聴覚障害、マイノリティなどなど

口が先か、耳が先か。

f:id:syuwakoushi:20180507215755j:plain

5月7日月曜日。肩甲骨を鍛えるトレーニングに挑戦してみたら、うぐぐ…。

 

今日は手話のお話。手話を知らない方のために少し解説。

耳が聞こえないことを「ろう」と呼びます。「難聴」「耳が聞こえない」「耳が遠い」などの言い方はありますが、その中の一つが「ろう」。いわゆる「聾」です。

 

手話では、大体2パターンの表現があります。

【片手のみでの表現】

上品に手を振るような手の形(利き手)を耳に当てて、そのまま口をふさぐような形に持っていきます。

 

【両手での表現】

利き手を耳に当てたまま、非利き手は口をふさぐような形。

 

 

それがどうしたのか?というと…

最近ちょっとした「あれ?」という気づきがあって。

 

70代以上のろう者の手話を見ると、上記の片手の表現が逆になっていました。

先に、口をふさぐような形で表した後、耳の方へ移動していました。

特定の人だけと思っていたら、他の70代以上のろう者(戦中もしくは戦後すぐに生まれた世代)も同じ表現でした。

 

念のため、60代、50代…と世代ごとのろう者に表してもらったところ、またその逆でした。先に耳に当てて、次が口、でした。

 

それがどうしたのか?というと…

結局は、耳か口か、どっちが先かなんて、どうでもいいんですけどね。でも、それがただの偶然とは思えなくて。

 

戦中もしくは戦後すぐに生まれた世代にとっての教育は、どういう教育だったのか。

口話教育が主流の時代に生きた人たちは、「口で話せるようになること」を徹底的に教え込まれたからこそ、耳に手を当てつつ、口をふさぐということは二の次ということだったのか。

 

当然、本人たちに聞いても「ハァ?耳が先か、口が先か?んなの、知ったこっちゃないわい」。

 

まぁ、そういうことがありましたってことで、様々な世代の方と交流すると面白い発見がごろごろあります。