うすいの気まぐれな日記

手話、聴覚障害、マイノリティなどなど

異常と治療

 

 

今日は「いじょう」と「ちりょう」が読み取れませんでした。

聴者と話をしている時は、読唇術を使うこともあります。どくしんじゅつ。

文字通り、唇(口)の形、動きを見ながら読み取るスキル。

これって、ずっと使っていない期間が長いと落ちるものですね。

ろう者の間によく言われている「日本語を書かないと、伝えたい言葉が思い浮かばなくて大変!」と似ています。ブランクがあると「え?今の話、何だっけ?」と焦ることも。

 

耳が聞こえない人に共通していると思いますが、

「に」「ほ」「ん」のような一文字ずつを読み取っているのかというと、実はそうではない。そんなことしていたら、本当にタイヘン!

 

「きょうはとてもあつくってしぬかとおもいましたわ」

 

f:id:syuwakoushi:20170710211223j:plain

 

 

これをさらりと読んで理解できるかどうか。一文字ずつ読み取るというのは、そんな感じです。無理ですよね、膨大なエネルギーを要します。

 

「今日 ○×○×○× 暑くて ○×○× と思い ○×わ」

 

実際に口の形を読んで、理解するとしたらこんな感じです。

単語の前後から想像しながら、「これを言ってるのかな」「あ、これだ」と瞬時に判断しながら相手の話を追いかけています。

 

この作業を行なっていると、必ず高い確率で「ほぼ口の形が同じなのに、意味が全然違う!」という場面に出会うことがあります。

 

典型的な例として、「水ください」と「ビールください」。長音があるとはいえ、口の形、動かし方がほぼ同じです。

「〜ください」という文脈は理解できるけれど、「水」「ビール」という肝心な名詞が理解できなかったら問題になります。そこは神経を使わざるを得なくなります。

「今の、水って言ったよね。いや、あの人、ビール呑みっぷり有名だし・・・」みたいに頭の中でぐるぐる。手話、指文字ができる者同士なら、そんなことは全く起きないのです。

 

今回は「異常と治療」。

「あの頃は、体が熱くなってきてて、何だろうって不思議に思ってたの。そうしたら、○○なしだってね。だから、様子を見たの」。

 

この文章の○○に、「異常」が入っても、「治療」が入っても、どちらとも言えるし、意味もそんな大差ない。でも、ニュアンスがイマイチ掴みにくくありませんか。

 

異常なしだとしたら、お医者さんに診てもらった可能性あり。

治療なしだとしたら、病院の窓口で断られた可能性あり。というような、背景の読み取り方が変わってきます。

 

でも、まぁ、読み取れなかったら聞き返せばいい、だけの話ですね。

かくいう私も、今日は思わず「え?異常?治療?どっち?」と切り返しました。

 

コミュニケーションは、相互作業です。

 

今日も明日も暑いので、気をつけていきたいですね。