うすいの気まぐれな日記

手話、聴覚障害、マイノリティなどなど

日本語を調整して伝える

今日の新潟市はまさに梅雨シーズン。こんな日はきっと、カエルの鳴き声が聞こえるだろうなぁと想像を巡らしながら…読書。

 

以前のブログでも紹介した「やさしい日本語」、読み終えました。

syuwakoushi.hatenablog.jp

 

タイトルの「多文化共生社会」にあるように、移民の話から始まり、外国にルーツを持つ子供たちを取り巻く環境について書かれています。そして、共通点として、ろう児・ろう者の手話についても取り上げられていました。

 

なかでも、日本語母語話者と日本語【非】母語話者の会話について、母語話者が違和感として感じることの一つに文法的な間違い、語彙の使い方があると挙げられています。

 

しかし、違和感を感じるのはあくまでも「母語話者が話すとき」が標準になっているからであって、その違和感が度を超えてしまうと「あの人、なんか変なこと言ってる」と排他的な見方になってしまいかねないと指摘されていました。

 

そんな状況がある中、日本語教室は、定住外国人(観光客ではない)にとっての居場所として機能すべきであり、教室を通して日本人(日本語母語話者)がラポール(信頼)を築いて地域社会に溶け込めるようにサポートする、ということも書かれていました。

 

そういった意味では、かつての手話サークルもそのような機能があったのでは、と思います。というのは、高齢のろう者のほとんどが一度は手話サークルに関わったことがあると話していたからです。

 

本著では、外国人と関わる時に、コミュニケーション力が高まる機会なので「お互いさま」という精神、態度の重要さについて丁寧に説明されていました。

コミュニケーション力というのは、日本語母語話者にとって「日本語を日本語に翻訳する」ことによって、相手の立場に立って分かるように説明をする力、というもの。

f:id:syuwakoushi:20170702222206j:plain

この点において、手話も然り。日本語が分からない、読めないろう者に対して「短く」「シンプル」をベースに伝えたことがあります。結果的に、相手にとってはインパクトが強かったらしく、すぐに反応ができていました。

それが本著で、似たようなポイントが取り上げられていました。

  • 文を短く、終わりを明確にする。
  • 理解しているかどうか確認する。
  • 積極的にことばを言い換える。

 

手話にも応用できる部分があり、日本語をさらに深める時にも意識していくと、自分自身の理解力も深まります。

 

この本は、単なる日本語教育に関する話題だけに留まらず、移民、公文書の翻訳、義務教育(外国籍を持つ子どもには義務教育制度対象外だとか。初めて知りました)、定住外国人の生活について幅広く書かれています。

 

確かに行政からの公文書は、ろう者の中でも「難しいもの、とっつきにくいもの」。そのため、本来は受けられるはずのサービスが受けられないまま、というケースも珍しくありません(定住外国人も同じような状況)。

 

きっと、日本語を当たり前に使っている人ほど「目から鱗」の一冊です。

そして、来日する外国人が増えていく社会に向かって、一度は目を通しておきたい一冊。