うすいの気まぐれな日記

手話、聴覚障害、マイノリティなどなど

耳が聞こえない人の呼び方

耳が聞こえない人を指す言葉、いくつかあります。

時々、視覚障害者と間違われます。白杖を持っていなくても、おそらく「聴覚障害者」という漢字から「視覚」と「聴覚」を混雑してしまっているかもしれません。

 

視覚の方が、一般市民にとってはイメージしやすいからでしょうか(メガネをかけていれば見えるようになるといった感じ、ほとんどの人が経験済みだと思います)。

 

ところで、聴覚障害者の呼び方がいくつかあります。

・ろう者(このブログでも時々使っています)

・難聴者(難しい聴者のこと、ではないので悪しからず)

中途失聴者(文字通り、途中で聞こえなくなったケース)

・耳が聴こえない人(そうですね。聴こえにくい人もいます)

・耳が悪い人(目が悪い、という同等の意味として使われる。耳が悪いとなると否定的に聞こえるのは私だけ?)。

 

いくつか呼称がある中で、「ろう者」「難聴者」の間にハッキリした区別はなく、人によって答え方が様々です。

聾学校でずっと育ってきた人をろう者と呼ぶこともあれば、日本語を上手に発音できる人を難聴者と呼ぶこともあります。医学的な区別、文化的な区別といったところでしょうか。その人自身のアイデンティティにも関わる話になります。

 

聞こえない人が声を出して話をすることについて、発音が聞き取りやすい人とそうでないケースがあります。発音の訓練の成果とはいえ、口や声帯の機能運動によるものが大きく、「聴力が重いから発音は難しい。聴力が軽いので発音が上手」と単純に分かれるわけではないようです。

 

しかし、ろう者の間で「あなたは、聴者に対して声で話しているから喋れるでしょ」と皮肉めいたこと?を言われることも少なくありません。たいていのろう者にとっては、発音が上手かどうかを聞き分けることは難しいはずなのに。

 

ろう者の中には、発音が上手に話せる人をコンプレックスの対象として見てしまいます。「だから私は、あの人とは仲良くなれない」と公言するろう者もいます。同じ聴覚障害を持っているのに排他的な考え方になってしまうのは、仕方ない面もあるのかもしれません。発音の良し悪しを基準に評価されてしまった背景があると、なおさら。

 

聴者から「発音、上手ですね」「ちょっと聞き取りにくいですね」「声が微妙に大きめですね」という評価は、ろう者や難聴者自身にとって一つのレッテルでもあり、人によっては敏感なほど、気にします。まさか面と向かって「あなたの声は聞き取りにくい」とは言われないものの、「ねぇ、あなたのご友人の〜さん、とっても発音が上手ですね」という話があったらその時点で、すごく気にして落ち込むケースもあります。

さすがに声の調整は難しいものです、自分の声は聞こえないから。生理的に、頑張って聴者と同じように声で喋ろうと思っても無理があります。

 

ここは発想を切り替えて、聴者に「私の声に慣れてもらうしかない」と割り切れたらと思うのですが、シンプルにはいかないみたいですね。

聴覚障害者の呼称がいくつかあるように、その人が抱えてきた人生もいろいろ。