うすいの気まぐれな日記

手話、聴覚障害、マイノリティなどなど

手話通訳を知らないろう者

いつの頃だったか、メールのやりとりを通して「今度お会いしませんか」という流れになって、待ち合わせしていたとき。

 

私を見て、「え?ろう者ですか」。相手は手話ができる方なので、一言二言交わして、ろう者ということが分かったそうです。

 

「私はろう者です」という内容をメールしなかった私が悪かったかもしれないですが、なぜ驚くのか不思議だったので聞いてみると、「いやぁ、日本語でのメールがスムーズだったもんで」。

 

ろう者にとって日本語は、外国語のように見えてしまう人もいます。


差し出された筆談の紙を見ても、アラビア語のように見えてしまう。
どうすればいいのか分からなくて、その場しのぎの反応を示しておくだけ、という人もいます。 

 

逆もしかりで、ろう者にとって、手話のできる聴者に出会うと「え?聞こえるの?」と驚くこともあります。


驚く理由を聞いてみると、「いやぁ、手話での会話がスムーズだったもんで」。
(ここでいう、手話のできる、というレベルはろう者によって千差万別)

 

日本語と手話。
情報保障としての「手話通訳」があります。ざっくりいうと、二つの言語を行き来し、通訳することで両者のやりとりを円滑化させる仕事があります。
世界で二番目に古い仕事が、通訳と言われているくらい、人と人が関わり合う上で不可欠な存在。

 

ろう者にとって、日本に住んでいるとマイノリティの立場なので、マジョリティとの関わりを持つために手話通訳を大いに活用しているというイメージがあるかもしれません。

 

しかし、「手話通訳、お願いできるの?」というならまだしも「通訳って何?」というろう者もいます。


今までどうやって生きてきたかというと、必要最低限の会話を紙に書いてもらって、煩わしい契約書などはすべて家族や親族で対応してきた、というケースも珍しくありません。必要最低限の内容なら、日本語の単語で何とか対応できます。


英語も同じように、文法が間違っていても何となく単語を並べておけば、相手の察する力によって救われることがあります。
(それが正しいとか間違いとかではなくて)

 

きっとそれが「筆談でも、ろう者があいづち打っているから通じているね」と誤解しやすい部分かもしれません。

 

手話通訳を知らないろう者は、手話のできる聴者に会った経験がほとんどない。手話のできる聴者に出会うと、「この人、聴者?ろう者?」と近くにいる人に確認する癖があります。
差別化したいのではなく、あくまでも確認作業として「自分の手話が通じる相手なのかどうか」という不安からくる質問、と私は見ています。

 

そこから一歩踏み出して、手話を通して聴者との関わりを増やしていくことは、共存共栄の社会作りへの一歩だと思います。

 

ろう者にとって音声言語の日本語をうまく使いこなすことが難しいのなら、手話という言語を通して人との関わりを深めていく選択肢が、ろう者の中にあってもいいのではないでしょうか。