うすいの気まぐれな日記

手話、聴覚障害、マイノリティなどなど

ラインは分からないけど、LINEは分かる。

日本人のスマホ使用率が高くなっているこの頃、LINEを使う人も増えてきているのでサクッと調べてみたら、2015年12月の時点で「6,800万人」。

 

Facebookは2,400万人、Twitterが4,000万人(あくまでも同じサイトからの比較)なのだから、LINEはとても身近なものになっていますね。 

 

ろう者の中にも、LINEでのやりとりの方がスムーズにできて便利だという声があります。


手短に言葉(日本語)を入れるだけでなく、手話で自撮り(動画)したものを送ることで、メールよりストレスが少ないようです。


メールだと、日本語を打たないといけないから、という理由。スタンプなら言葉にできない気持ちを伝えることができるから、という理由も。

文明の恩恵を使いこなしていくことで連絡のやりとりがスムーズに。

 

 

そこで不思議なのは、LINEを使っているろう者の中には、LINEを「ライン」と読むことができない人もいます。

 

LINEは理解できるけど、ラインは理解できていない。

 

この話、何の話だろうと思うかもしれませんが、事実です。
もう少し噛み砕いていくと、


「LINE」が理解できる=連絡のやりとりに使うもの
「ライン」が理解できる=LINEをラインと読む(このほかに、工場で使うものを指す意味もありますね)

 

ろう者の中には「ライン」を指文字で表されると「ら・い・ん」と映り、それが何を指すものなのか、理解できないケースがあります。


LINEを表すときは、手話で「L」の字を使って送り合うように表します(これも、おもしろいことに地域と年代によって手話が異なります)。

 

なぜ、当の本人は「LINE」と理解しているのに「ライン」が読めないなんて、どういうこっちゃ??

 

 

この場面に遭遇すると「何で読めないの、何で分からないの、何で覚えられないの」と周りが思います。無理もない話。


日本人にとって、日本語ができることは当たり前(と思っている人がいかに多いことか。無意識に。)

 

外国人(見かけが外国人でも、生まれが日本、というケースも含めて)なら、
日本語が読めなくても「外国人だからね」というフィルターがかかって、許される。

 

でも、ろう者は見かけが日本人なので、それだけでもう許されない。

 

極端ですが、分かりやすく言うとそんな感じじゃないでしょうか。
もし、外国人だからねというようなフィルターがかかっていれば、「LINEが読めないのかな、これはラインと読みますよ」という風に教えることができるのでは。

 

LINEはあくまでも例えの一つ。
ケンタッキーもそう。カーネルおじさんの髭をモチーフした手話を表し、口の形は「ケンタッキー」っぽく表している。


でも、本人に聞いてみると「ケンタッキー」と答えられない。

 

 

それでも生活はできる。ケンタッキーが言えなくても、困らない。
人に馬鹿にされても、気にしていなければ大丈夫。

そんな日常生活が所々、あります。

ろう者は耳が聞こえないから、日本語が分からない。
耳が聞こえないから、日本語が上手く話せない。

これは正しくもあり、間違いでもあります。
ものすごく日本語の語彙が豊富なろう者もいますし、限られた生活言語として使っている人もいます。
ただ、日本語が分からないろう者に対して「頭おかしいんじゃない」「何で分からんの」と蔑むような見方だけは避けて通りたいもの。そのような見方を持ってしまったら、そう思った時点で思考停止になります。

 

 

ろう者と日本語の結びつきについては、終わりのないテーマでもあります。
私もここまで書いていて、うむむ、私はどこへ向かおうとしているのだ?と思うのでありました。