うすいの気まぐれな日記

手話、聴覚障害、マイノリティなどなど

読書メモvol.1

Apple Pay 決済の黒船」(鈴木淳也著 日経FinTech編 日経BP出版)

 

 iPhoneユーザーとして興味深いタイトルに惹かれ、その場ですぐに購入し、1日で読み終えた。今月はなぜか、本を読みたいという欲求が高まっているので、そのおかげかも。

 

 iPhone7が販売されて

 

数ヶ月(2016年10月頃に販売)経つが、Apple Payを謳っていたのでどうしても気になっていた。Apple Payといえば、Suicaがスムーズに使えるという印象だけだったにもかかわらず、それがとても魅力的に見えて、日常生活がより便利になるだろうなぁと。

 

 iPhone6が出た時は、薄くてコンパクトで使い易かったので次のシリーズは必要ないなと思っていたのに、やはりApple Payはインパクトがあった。

 

 本書はApple Payについて、諸外国と国内の決済サービスについて既存のシステムとどう折り合いをつけるか、Apple Payが発表された後にどのような影響を及ぼしているか、東京オリンピック開催に向けて国内でどう対応していくべきかなどを取り扱った内容。

 

 個人的には面白いというか、Suicaを含めた交通ICカードの使い方は各国千差万別でありながらも、Apple Payが使えるようにシステムを変えていく取り組みが紹介されていたのが興味深かった。

 

 既存のシステムにApple Payがどう入っていくか細かい記述があった時は、専門用語にちんぷんかんぷん。

 

でも、おサイフケータイは普及しにくかったのに、なぜApple Payは思ったより反響があったのかという点に触れていたので身近に感じられた。

 

ICカードや別の決済サービスに使い慣れていれば、それなりの土壌ができていれば、Apple Payも普及し易いようだ。先進国よりも新興国の方がインフラ未整備のために個人口座を持てない代わりに、携帯電話を活用した決済サービスが普及しているとのこと。口座を作れる日本人にとって当たり前に思っていたことを覆された感があり、日頃の生活で無意識に影響されているものこそが土壌、と呼べるもかもしれない。

 

 

 外国人の観光客が日本のATMが使いづらいことについて、そういえば、先日、国際線ターミナルで飛行機を待っている時の出来事があった。自動販売機でお茶を買おうと思ったら、目の前の外国人が困り果てていた。ICカードで購入できるシステムになっていたけれどSuicaのみであり、クレジットカードをかざしてもなぜ使えない??と。

 

 

「外国人観光客には今ひとつ浸透していない。古い数字だが、2010年時点で物販を含む外国人の電子マネーの利用率は、わずか1%未満だった」(本著より)。

 

これが事実なら、成田空港での出来事はその外国人だけに限らず、他の外国人も同様に困っていたことになる。なるほど、日本人が便利と思っていても、他の人にとっては不便に映るものなんだなぁと思いながらアメリカ行きフライトに乗ったのだった。

 

 アメリカに着いたら、それはそれで逆に私が不便に思うこともあった。自動販売機自体、使いにくい。日本のようにちょっと大きなお金(といっても1,000円)でもジュース一本でお釣りが出てきて購入できるのだけれど、アメリカで私が見た限り、細かい小銭がないとなかなか購入できない。

 

そういった不便に感じるところがお互いにあるということで、でも、これに気づき、システム化していく人がいると思うと尊敬の念を抱かずにはいられない。Apple Payもその典型であり、iPhoneユーザーにとっては使ってみたいと思う。

 

 それでも、SuicaSafariでの決済サービスを使う機会がないので他のレビューも参考にしながらもう少し待ってみようかな。