うすいの気まぐれな日記

手話、聴覚障害、マイノリティなどなど

2011年3月11日に変わったこと

f:id:syuwakoushi:20180311183456j:plain

3月11日日曜日。この写真は、2年前に訪れた宮城県・女川町で撮ったものです。

 

今日会った人たちとは「あれから7年なんだね」「当時はどう過ごしてたの」とあの日が話題に。SNSでも「あの日を忘れない」と各地で黙とうが行われていたり、あの日を振り返って今をどう生きているか紹介されていたり。

 

これまでにも大きな災害は起きていたけれど、災害が起こるたびに「忘れた頃にやってくるから本当に気をつけなきゃ」と思う。思っていたところでどうにもならないけど、自分のことはせめて、自分でなんとかできるようにしないといけないな、と。

 

自分のことができないからダメだという否定的なものではなく、防災の基本として「自助、共助、公助」があるように、自分が助からないとどうにもならないのは事実。

 

世の中には身体を動かすことが困難な人もいる。物理的に難しいことは、共助、公助で対応していく。そんな当たり前のこと、いざとなったら無理だって!と思うこともあるかも。

 

でも、少なくともあの日が日本国民にとっては大きな影響を受けた出来事であることは、メディアだけでなく周囲にいる人たちとの会話からでも十分、伝わってきます。

また、新潟の人たちの話を聞くと中越地震の話も出てきます。2004年10月に起きた地震

新潟県中越地震 - Wikipedia

 

当時、私は新潟に住んでいなかったのでテレビで見たことがある映像(避難所で生活している様子)だけしか想像できないのですが、相当な大きさだったようです。

それでも、やはり東北地方で起きた地震は衝撃的であり、新潟に避難してきた方々もいたことが今でも印象に残っている、というお話もありました。

 

当時の3月11日、新潟市も揺れました。

結構長い揺れだったので、さすがにおかしいと。そのあとはニュースで流れてきた津波の映像が、現実的には思えなくて。数日後の新潟駅では、大きな荷物を抱えてホームから出てくる人が次から次へと。いつも明るかったはずの駅が暗くなっていたり(計画停電の影響)。

コンビニやスーパーに行くと、パンやおにぎり、ペットボトルがほとんど無くなっていました。まさか、新潟市にもここまで影響を受けるとは。

 

いつでも避難できるように準備してはみたものの、余震が続く中で何かと落ち着かなった日々。津波の被害を受けた方々、住んでいる場所やコミュニティが壊滅され避難せざるを得なくなった方々の身を考えたら本当にいたたまれない気持ちに。

 

ただ、この日を境に、関わっていたプロジェクトが実施できなくなり、一から立て直すために奔走する1年になったのでした。新潟から東北地方は近いのに、震災地へボランティアに行くとか支援物資を送るといった具体的な行動に移すことができなく、今後のプロジェクトを推し進めることだけにしか集中していませんでした。

 

結果的にそのプロジェクトは今の仕事に繋がっているのですが、3月11日を振り返るたびに「もう少し、周りを見渡して自分にできることをやれたらよかったのでは?」と思わないわけにはいかなくて。

自分ができることって、はたから見ると本当に小さなことなんだ、と。

 

でも、ここ最近は、そういう気持ちよりも、今目の前にあることを一生懸命やることが私なりの復興への応援というか、そうすることが一市民としての生き方として大事なんじゃないかなと思うように。

その上で、余力があったらもう一度、東北地方に訪れてみようと思っています。

 

3月11日の出来事を背負って生きている方々、当時も今も具体的なアクションを起こせている方々に敬意を表すとともに、亡くなられた方々への冥福をお祈りしながら、今を生きていること、同じ時間を過ごしている人たちに感謝、です。

そして、一人でも多くの方が「ああ、幸せだなぁ」という気持ちになれますように。

砂糖から考えた日

f:id:syuwakoushi:20180310220535j:plain

3月10日土曜日。さとう、の日。さ(3)、とう(10)。

このような日本語的な発想は、いわゆるダジャレなのですが、日本語が分かっていれば通用することが前提。音声による日本語がベースに。

 

「ここは本当に、鹿しかいないね」

「今日は晴れてるから、鴨が見れるかもしれないね」

 

・・・あまりよろしくないダジャレで申し訳ないです(汗)このようなダジャレをろう者に伝えてみたら「どういう意味?」と真顔で聞かれました。

どうしてこういうところで笑うのか、ということが理解できないと。

 

そりゃそうです、元のネタが面白くないから。

 

・・・なのですが、その前に「鹿」と「〜しかいない」、「鴨」と「〜かもしれない」のように、ここが「おもしろいか、つまんないか」を見極めるポイントであることが、本当に分からないということ。

 

なぜ分からないのかって?

聞こえる音から成り立っている日本語だから。日本語を知っている人だけが通じてしまうのが、ダジャレ。

 

ただ、誤解のないよう、日本語を巧みに巻き込んで手話にすることもあります。ろう者が集まるコミュニティの中にだけ通じる手話として。

 

日本語にも、そのコミュニティの一員なら「あー分かる分かる!」言葉があります。

例えば「めいえき」。

名古屋(愛知県)市民なら一発で「名古屋駅」だと分かります。名古屋の「名」と「駅」の組み合わせ。

 

そういった現象が手話にもあります。例えば「サイボウズ」。

夫婦別姓が話題になっている会社サイボウズ様のグループウェアについて、話をしていた時。

指文字の「サ」を表した利き手(グーの形)を頭の上でぐるぐる回す(お坊さんの表現)と、「サ」+「ボウズ(坊主)」。

 

でもなんだかんだ言って、元が日本語だから手話ではない、という批判もありますが、当事者同士が合理的に通じている以上は、手話とみなしてもいいのではないかと。

 

そんなことを考えてコーヒー飲もうとしたら「砂糖要りますか」の3月10日でした。

予告編で観た映画が受賞

f:id:syuwakoushi:20180305201040j:plain

3月5日月曜日。雪が溶けてきたこの頃。写真は、3週間前のもの。

映画界にとってわくわく、ドキドキのイベントといえば「アカデミー賞授賞式」。

子どもの頃、テレビニュースでの結果発表に待ちきれず、家族で新聞紙を取り合って一喜一憂していました。あのピカピカの銅像を手元に置きたいくらい、魅力的に映っていました。当時はインターネットすら普及していなかったので、新聞紙、しかも夕刊が一番情報が早かったというアナログな時代。

 

今年で第90回を迎えた長い歴史のもと、今年の作品賞はなんと、以前ここに書いた映画が選ばれていました!

 

 「シェイブ・オブ・ウォーター」

syuwakoushi.hatenablog.jp

 

www.asahi.com

他にも、聞こえない子どもが主役を務めた短編映画も表彰されたとか。詳細はまだ確認できていませんが、手話が少しでも関わりがあると何だか嬉しくなりますね。

 

 

映画は人生の教科書

f:id:syuwakoushi:20180225201732j:plain

2月25日日曜日。早いもので2月があと3日で終わります。来週の今頃は3月に。

そんなの分かってるよ〜!ですが、今年の2ヶ月間はとても、とても長く感じました。

雪、雪、雪、、、

今も、道路の脇や駐車場には雪が残っています。今年ほどの積雪は初めて。

新潟市ならまだしも、豪雪地はほんとに毎年こんな感じで過ごしているのか〜と頭が下がります。

 

で、この2ヶ月間のあいだに観た映画は5本。

今までの生活から考えると、結構多いほう。

 

去年は映画らしい映画を見てなかった(映画館に行けなかった)し、見たものは海外ドラマ「The FALL」くらい。

www.netflix.com

ファーストシーズンしか見てないけど、このドラマ、知っている人は知っていると思いますが、犯罪ドラマとはいえ、最初から犯人が分かっている設定でストーリーが進められます。

 

なんでこういうドラマを見てるのか。理由は単純で、「X-FILES」のスカリー捜査官演じたジリアン・アンダーソンさんが主演だから。

「The FALL」の内容はあまりにも現実的で、見終わった後はなかなか衝撃シーンが脳裏から離れられなくなります。人間、そこまでやるのか?と疑いたくなるところもあるけれど、心理的な部分で気付かされることも多く、セカンドサードと続編も気になるところ。時間的に余裕のある方は是非。

 

今年観た5本のうち、思ったより感動的だったのが「ジュリエットからの手紙」。

youtu.be

なんの予備知識もなく、予告編を見ていたら何となく気になってAmazonの「ウォッチリスト」に放り込んでいました。このリスト、便利ですね。

レンタル屋でいえば、観たい映画のタイトルをその場でメモするみたいな感じ。

 

先日、ちょうど時間ができたので観てみました。

ストーリーはこの通り。

ロンドンに暮らすクレア(ヴァネッサ・レッドグレーヴ)のもとに1通の手紙が届く。その内容は、50年前に彼女がイタリアで恋に落ちた男性との愛を貫けなかった苦悩を、ジュリエット宛につづった手紙への返事だった。その男性と再会することを決めたクレアはイタリアへ向かい、返事を書いたソフィー(アマンダ・セイフライド)と共に初恋の人を捜す旅に出る。

(yahooより引用)

 

記者を目指すアメリカ人女性・ソフィが恋人と休暇旅行でイタリアを訪れ、ジュリエット宛の手紙が寄せられる観光名所でお手伝いをすることから、物語が始まります。

その観光名所は実在しており、映画が公開された後、数倍の手紙が寄せられたとか。

 

イタリアの美しい街並み、イタリアの片田舎の雰囲気から、私も一緒に旅しているような臨場感が味わえます。それに、旅を通して同じ時を過ごすことで、お互いを知っていく過程が何ともいえない、初々しく、清々しい気持ちになれます。

手書き手紙が減り、メールが主流になっている今だからこそ、寄り添うことは相手を知ることでもあり、好きな人を大切にすることでもあることを教えてくれます。

 

最近何かと気が進まないなぁという方には、絶対元気になれる映画です。

映画はまさしく人生の教科書。

一筋縄ではいかない漢字の読み方

f:id:syuwakoushi:20180219220202j:plain

2月19日月曜日。平昌オリンピックフィギュアスケートの結果に日本中が湧いた一方、将棋界では名人が負けを喫したというニュースが。

 

どちらも「羽生さん」が注目されました(今も!)。

テレビは連日盛り上がっているみたいですが、新聞にも大きく載ってて影響力のすごさを実感。

今日も仕事で会った人たちに「羽生さん、すごかったですね〜」「もうドキドキしちゃって生放送なんて見てられなかったわ」という会話をしてました。

 

でも、ちょっと待って。

羽生さんというのは、どっちの羽生さん?

 

将棋界の羽生さんは、「はぶ」さん。

スケート界の羽生さんは、「はにゅう」さん。

 

パソコン、スマホで入力するとき、おそらくみなさんは何となく呼び名で使い分けていると思います。仮に使い分けてなくても、二人の呼び名が違うことは当然、ご存知のはず。

 

でも、もし耳が聞こえなかったら?

テレビや新聞は「羽生」という漢字が出ています。フリガナが付いているのは、かなり少ないはず(今まであまり見かけたことない…)。それに、テレビなら、「はにゅうさんが〜」「はぶさんは〜」と誰かが発していればいるほど、耳から覚えられるので、自然と使い分けられる(中には、どうしても人の名前と顔が一致しなくてもどかしい人もいますが)。

 

耳が聞こえないので、どうしても漢字の読み方を間違えてしまうことがあります。

漢字がすっごく得意な人なら絶対間違えないかもしれないけど、大抵は間違えちゃいます。

実は、私、最近まで「はにゅう」さんを、「はぶ」さんだと思い込んでいました(あちゃ〜)。

 

羽生、という漢字の読み方が二つあることは知っていたのです。

新潟県内に「羽生田駅」があるので。

 

でも、将棋界の「はぶ」さんの存在感が大きすぎたのでしょう、「羽生は、はぶ」だと。

思い込みって怖いですね。漢字の読み方を間違えちゃう原因は、だいたい「思い込み」。

こういう時は、もう話さないと分からないので、どんどん話をして「あれ?私は、はぶさんって呼んでるのに、(相手は)はにゅうさんと呼んでいる。むむ??」という流れで気づくしかありません。

 

ところが、手話での会話の場合、特に高齢者の方と話をすると「オリンピック/スケート/金メダル/若い男性」と、本人の特徴を視覚的に捉えた表し方になったり、羽生さんの身体的特徴を表したものになるため、音として「はにゅう」と発する必要性が減ります。

そのため、ふた通りの読み方があることを知らないまま話が進められていく、ということがあります(手話の場合、名前を呼び合うよりも、身体的特徴などを捉えたサインネームや指差しで名指しすることがあります)。

 

日本語は英語、中国語などと同じように音声言語の一つ。

知らない間に、耳から音(日本語など)が入って、覚えてきた名前は多いかもしれません。

もし、誰かが間違って読んでいたら「あ、○○さんですよ〜漢字って難しいですよね」とさりげなくフォローしてみてください。

 

ああ、金メダルを取ったのは、ええっと、「はにゅうさん」。羽生さん、本当におめでとうございます!!

 

雪かき上手な人から学ぶ

f:id:syuwakoushi:20180211193604j:plain

2月11日日曜日。夕方に雪が降り始めました。あまりの吹雪さに写真撮ろうにも撮れず。

テレビは平昌オリンピックで話題になっていますが、この平昌(ピョンチャン)、平壌ピョンヤン)と読み方が似てて混同してしまっています(口の形もなんとなく似てて、誤認識してしまうのは私だけ?)。ともあれ開幕式、とっても寒かったみたいですね。ジャンプスキーも強風が続いてて、滅多に経験できないハイレベルな条件だとか。

 

ところで、また雪降ってきたので、そろそろ雪かきを。

雪が積もってから雪かきをしてもいいのですが、新潟市の雪は重いです。水分を含んでいるので、北海道の人から見ても「なんなんだ、この重さは」と思うとか。

 

雪かきの仕方について、先日、九州から赴任してきた(?)人から「新潟市ってこんなに積もるんですね。初めてなんで、どうやって雪かきすればいいのですかね?」とウチのスタッフに相談があったようです。ああ、そうだった。私も県外出身なので、雪かきの仕方が分からなくて新潟人に聞いてみたのですが「そんなの、見りゃ分かるでしょ」と。

 

誤解のないように書きますが、そこまで冷たくあしらわられた訳ではなく、慣れていない人は無理しないでね、ということでした。確かに慣れてない人がやると、怪我しやすいです。それでも、仕事上、除雪しなければならない時があったので教えてもらいました。

 

除雪のコツおしえます。 | 雪かきのコツ(3)雪かきのしかた徹底研究

 

このサイト、動画もあって分かりやすいですね。

だいたい、こんな感じで雪べらとスノースコップの使い方は慣れてきました。

ママさんダンプ(呼称を初めて知りました!)も使ったことはあるのですが、慣れません。

 

毎年不思議に思うのは、雪が降るとどこへ行ってもスノースコップや雪かきグッズがほぼ売り切れています。車の中や家に常備しているはず、と思うのですが、どうやら消耗しすぎてポキっと折れることもあるとか。なかなかタイヘン。

 

 

でもあと1ヶ月すると春がもうすぐそこ、なので待ち遠しいです。

 

雑談は栄養のひとつ

f:id:syuwakoushi:20180210223300j:plain

2月10日土曜日。早いもので、2月も10日目になりました。

今日は珍しく日中晴れていて「ああ、感動!」な一日に。

 

2月に入ってからほぼ毎日、車に乗っかっていた(?)雪をおろしていたので今日はなんだか変な感じでした。

 

この前、仕事で打ち合わせしていたら「雑談っていいよね」という話に。

相手が取引先の方とはいえ、社交辞令でもいいので「今日はすごく晴れてていいですよね」「もう本当に雪は勘弁してって感じですよね」「こないだのアレ、よかったですよ」などなどの、ちょっとした雑談は、その場の空気を和ませるだけでなく、変な緊張感を解く意味で良い効果があるよね、という内容。

 

だらだらと話していては仕事になりませんが、こうしたちょっとした雑談が、つかの間の息抜きに。

 

ところで、ろう者・難聴者の話を聞いていると、職場で周りが雑談しているけれど何の話をしているのか分からないから一人で仕事している、という話はよくあります。

もともと、周りに興味がない人もいますが、雑談である以上、「何の話?」と聞きたくても聞けなかったり、聞いても取り合ってくれないうちに諦めてしまったり、というのが「あるある話」です。

仕事中はともかく、休憩時間や飲み会、イベントなどで雑談する場面はよくあります。

 

時々、ろう者同士、難聴者同士または手話が通じる間では一斉にまくし立てるような話し方をする人がいますが、日々の生活の中で、一人で黙々としている時間が長い(周囲の話が気になっている時間)のかもしれません。

 

この雑談、というのがクセモノで、聴者にとっては「そんな大した話ではなかった」「仕事とは関係ないから知らなくても別に良いのでは」という反応もあります。

 

仕事に良い効果をもたらす雑談なら、誰でもそうしたい。

仕事に無駄を生み出す雑談なら、誰でも避けたい(中には、仕事がつまらないから話したい人も)。

 

ろう者・難聴者の場合は、その雑談が面白いか、ツマラナイかという判断の機会が、最初から提供されていないので、やむなく一人でいることを選んでしまったり、同じような人と話をしてしまったりします。

もちろん、本人の頑張り次第では周囲を巻き込めますが、実際にはなかなかそういかないことも。

 

手話を使う職場となると、逆に聴者の方が、雑談が面白いか、ツマラナイかの判断ができなくなることもあります。もちろん、手話の場合は、学べば学ぶほど上達し、分かることが増えてくるので、あくまでも一時的な出来事で終われます(それでも、やっぱり、ろう者の手話は速くて分からない!ということもありますが)。

 

でも、ろう者・難聴者によってはどんなに必死に頑張っても、聴者と同じように「耳が聞こえるようになれる」わけではないので、ちょっとした雑談を、気軽にいつでもできる相手が自分の中で、一人でもいるとかなり違うと思います。随分と心が救われるに違いないかも。

 

雑談って、意外と心の栄養になるもんですね。

雪の中での情報収集

f:id:syuwakoushi:20180204211223j:plain

2月4日日曜日。年に1回あるかないかのペースで、引きこもった昨日。

今日は行きつけのカフェで「新潟R」の雑誌をたまたま目にする。

うぐぐ…お寿司が食べたくなるじゃないの〜と思うくらい、素敵なお寿司屋さんが紹介されていました。新潟市に限らず、長岡、上越エリアもしっかり紹介されていました。まだまだ知らないお店が多いので、今年も開拓していきたいもの。

 

次号は「日本酒と女性」がテーマ。ほしい物リストに追加ですね(日本酒好きな友人曰く、インフルエンザ対策の一つに、日本酒をしっかり呑むこと!だそうです)。

 

今日からまた雪が降ってきました。正確には、前からなのですが、今年は1月初めからずっと降り続いています(新潟に来てから10年。で、こんなに連日降るのは初めての経験)。今も、もう雪は勘弁して、と思うくらいこれでもか!と降り続いています。

いっそのこと、半分を太平洋側に持って行ってくれたらなぁ。

 

 

先日、施設に通う利用者さんから「雪降った日は必ず、このサイトが役立つ」と情報提供が。当施設は、JRの駅が目の前にあるので、電車で通う人も多いです。雪降る日は、新幹線を除いて、在来線はほとんど「遅延」か「運休」に。

 

少し脱線しますが、新潟駅に行ったことがある方は分かるのですが、都会の駅と違って、行きたい方面のホームが電車ごとに変わるのです。

 

長岡行きなら1番ホームへ、とは限らないのです。しかも、電光掲示板で確認するためには、改札口に入る前に確かめる必要あり、という。

 

ところで、役立つサイトというのは、これです。

doko-train.jp

 

よくよく見ると、東日本エリアだけが対象のようですね。

自分が利用する駅をタッチすると、乗りたい電車が今どこにいるか分かるようになっています。多少のタイムラグはあるものの、駅員に聞いても「しばらくお待ちください」と言われた場合、このサイトは確かに役立つようです。

 

でも本当に、大雪の中での外出は無理のないように。雪国の運命とはいえ、休むときは休むというシステムも考えていきたいこの頃。

 

 

 

音が聞こえることの大きさについて

f:id:syuwakoushi:20180201001839j:plain

 

1月31日水曜日。これはfacebookにも書いたことだけれど、

私から見ると、聴者にとっての「音」というのは、

私が思っている以上に大きな意味を持つものなのかもしれません。

 

ラジオ体操中に、途中で音が切れたらどうなるか。
実験したわけではなく、これは偶然の出来事。

 

もともと音が聞こえないので、普通に体操する私。音を聞いて体操する聴者のスタッフ。

途中でたまたま、iPadの電池が切れたのか、体操中に音が切れてしまった(らしい)。

 

聴者のスタッフ、慌ててしどろもどろ。でも、私はそのまま体操を続けながら「どうしたのだろう」と不思議に感じていた、という出来事がありました。

 

聴者スタッフにどうしたのかを聞くと、音がない状態で体操するのは違和感があるとのこと。

あらためて「音が聞こえている状態」と「聞こえない状態」の違いを考えさせられました。

 

聞こえていることが良いとか、聞こえないことが良いとかそういう次元の話ではなく、きっと私も含めて、聞こえない人が思っている以上に、聞こえる人が「耳から自然に入ってくる音」というのは重要な意味を持っているのかもしれません。
もっと「音」について知りたい。

 

雪国の雪

f:id:syuwakoushi:20180130152307j:image

 

1月30日火曜日。

今日は新潟県長岡市へ出張。新幹線で2つ隣の駅で、新潟駅から約20分。

 

いつもなら車ですが、今日は雪なので車を置いてきました。新潟市は晴れてて、長岡駅に着いてみると「車置いて正解だった!」。

 

私から見るとかなりの積雪。

こんなに雪が積もるなんて…。

 

でも、さすが雪国。道路はふつうに綺麗になってました(新潟市はそんなに積もらないためか、除雪がなかなか上手くできてないところも)。何よりも、除雪パイプが市内に無いのが大きいのかも。

 

除雪パイプ

f:id:syuwakoushi:20180130152909j:image

 

長岡といえば、日本三大花火で有名ですが、雪もすごいです。そして、スタバもあります(これ、大事?)。